2015年12月26日

2015年もご愛顧ありがとうございました。

こんにちはIRP PRODUCTS代表です。

IRP PRODUCTSにおける2015年中の受注業務も12月28日(月)までとなりました。
今年もご愛顧下さったお客様には感謝の言葉しかございません。
沢山のご用命、本当にありがとうございました!

来年の受注開始日は2016年1月4日より開始いたします。

そして来年もどうぞ宜しくお願いします。

IRP PRODUCTS代表
posted by IRP Products at 18:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年02月21日

ブティックエフェクターって?

先日ツイッターのタイムラインで流れて来た記事を読んで、ブティックエフェクター/ペダル(この言語感覚もおかしいとは思う)界隈は、記事の言葉を借りれば「ブティックODペダルの世界 -ステマという名のデカくて湯気の立ったクソの山」って事が大変良く解る良記事でした。

Gear Otaku: コラム:クレイ・ジョーンズが語るジョン・ランドグラフとボブ・バートの真実、そして日本のブティックペダル市場の夜明け 前編
http://gear-otaku.blogspot.jp/2015/02/clay-jones-john-landgraff-bob-burt.html

記事の内容を掻い摘んで言うと、「日本製(設計)エフェクタの回路の部品を数個取り換え、違うケースに入れただけでオリジナルエフェクタとして販売していた。しかもそれを音が良いと言って有難がって買う人たちが沢山いた」と言った所。詳しくは実際の記事を参照いただきたい所です。

界隈一連の連中については、売る側がかなり分が悪い様で、回路開発のイニシャルコストを一式、言葉は悪いですが盗んでる訳ですから。

後、彼らの販売プロモーションの手法が所謂ステマを使った事と、高名な誰かがデモンストレイターを務め、世界的に評判になった体のペダルを貶す事が心情的になかなか出来ないギタリストの心理へ、巧みに催眠を掛けて高額で売りさばく商売で有ると言う事。

またランド●ラフに至っては、実装がとんでもないので(気になる方は画像検索してみて下さい)、不調をきたした2台ほど過去に完バラの上組み直し修理の依頼を受けた事がありました。それでもシリアルが若いと中古市場で15万位するらしいですから、なかなかのものです。彼らがパクる大元になったエフェクタは日本製で1万円前後なのにも関わらず。

技術はその内容と原価に応じて適正な価格でなければならない等と言う気はさらさら有りませんし、見習うべき点は営業マンとしては無くはないけれど、この流れには違和感を覚える事は確かです。

こういった流れを見るにつけ、私はこれらの筋から一定の距離を置き、技術屋として可能な限り自分のオリジナルな回路をクリエイトして、あくまでプレーヤーから求められる様な物を作って行きたいと考えております。

多くのプレーヤーさんはクリエイターとして血の滲むような努力でステージに立っているのに、それを支える技術屋が回路丸パクリなんてのは。。やっぱりちょっとどうかと。ただビジネスとしてはそう簡単ではない事も、一方では一端のビジネスマンで有る身の上の経験からも重々承知してますし、この登場人物すべてが様々なビジネス観と得意分野を持っている事は想像に容易いです。その分、拗れると問題解決の技法がどうであれ遺恨は残ると言った感じ。

ここまで長く書きましたが、本題は先日発売したIRPハンドメイドエフェクターは、ネットに落ちていた回路図とパターンをパクって組んだ物では有りません。と言う事。

これらはちゃんと自主設計でして、ネタばらしをしますとファズ以外の回路の中身は電気回路に詳しい方からしたら、なんて事は無い汎用8ピンIC非反転増幅回路にフィルターを上手く追加し、尚且つ電源の低インピーダンス化を一つのICで行った、、、電気回路の教科書を切り貼りして、楽器の入出力を可能にしただけの誠に品行方正なオリジナル回路です。それらを構成する受動素子の定数もちゃんと計算式に基づいて割り出してあります。

ファズについては、定義があいまいなので簡単な説明を。
汎用のトランジスタ2石を使い、2段の増幅回路を設計しました。使う電源にもよりますが、1段目でhfeギリギリまでの増幅量を持たせて非反転増幅回路とし、2段目ではフィルタリングと増幅を行うようにしました。但し、2段目は敢えて反転増幅回路を使い、終段からネガティブフィードバック回路を伝わって、1段目に音声信号を戻した際に、一段目とは反転した音声信号を戻す事で、所謂交流信号がフェイズして周波数特性が無茶苦茶になる事を利用したファズです。このネガティブフィードバック量の調整を実機では一つのノブに集約し、フィードバックコントロールと言う言葉で表現しました。ある種のトーンコントローラーともいえます。また内部には出力量をコントロール出来るVOをトリムで内蔵しており、全開にするとそれはそれは壮絶なファズになります。

これも元々はトランジスタの教科書記載の古典的な回路を参考に、如何に音を無茶苦茶にできるかを実験していて出来た物です。勿論参考にしたい楽曲が有ったのですが、レコーディングデータが無くどんな回路かも想像がつかない為、手探りで作りました。

上記の二パターンの製品において、共通する電気回路の教科書からの引用について、それすらもパクリと仰られる方がいたならば、恐らく私とは永遠に話はかみ合わないでしょう。

これら教本は結局の所、基礎技術解説のための資料です。それらはある種、学習/商用利用される前提の物で有り、それを用途により最適化するのが各々技術屋の仕事として我々が持っていなければならない基礎的教養の様な物と考えております。

なぜならトランジスタやICの動作原理も知らずにオリジナルと呼べる回路を作る事は常人では不可能と言えます。周囲の部品だけを理屈抜きでやみくもに交換してどうこうなんていうのはナンセンスですし、運が悪いと他に繋ぐ機器を破壊してしまいます。ですので、そう言ったフェイセルケアの面からも電気回路の教科書からの引用は、それが各用途に最適化されている場合においては回路開発の正道と考えます。又その教科書を著した著者の方へは最大限のリスペクトを常に抱いております。

話を戻し、件の記事に出てくる登場人物からは、一方の話だけで判断する訳ではないのですが、その原典の設計者へのリスペクトを(多少ヒロイック気味に語るクレイジョーンズ氏を除いて)感じられない所が違和感の核心ですね。。。

-------------------------------------------

後はエフェクタに限らず、自作文化が盛り上がる事は物凄く正しいと個人的には思っている所もあり、少なくとも我々の様なアナログ回路を弄る人間にとって、部品の入手性が高くなる事は誠に喜ばしい半面、ネット上に溢れたあらゆる既存の回路図や基板パターンを流用し、元の記事の言葉を借りれば第二、第三のガチョウが生まれる事も今後もまた必ず有るという危惧もあります。

これらのコピー品の歴史を紐解いていくと、私が知る限りでも該当する事案がかなり多く、古くは●社がM社の製品の回路を無断コピーの上、輸出で多大な利益を得、世界的企業になった例なども有り、この問題は根がかなり深いのです。コンプライアンスなどと言う言葉も生まれる遥か昔の話ではありますが。(それはそうと●社は最近、大リストラが有ったそうですが、今後は一体どこに向かっていくのでしょうね)

韓国/中国のコピー品問題を笑えない日本の楽器業界の過去の暗部ともいえます。

そも楽器本体からしてそうで、ストラトやレスポールのコピーなどなど枚挙にいとまが有りません。又、これらのコピー品訴訟関係の資料なんかは結構面白くて、ついつい収集して紙資料として暇な時に目を通すのですが、時系列が理解できると、その後の着地点なんかを見るにつけ、中々楽器業界はある種独特でダーティーな側面を持っている事に気づかされます。これらの事案の参加プレーヤーが全てミュージシャン気質と言うのも面白さに拍車を掛けているように思います。
ご興味のある方は一度ネット上の情報と裁判記録などを閲覧してみて下さい。

話を本道に戻しますと、世界は有る側面ではビジネス上の数字が全てです。その数字を達成する為に誰が何をするのか、したのか、買う側にもそれなりのリテラシーと確かな耳と判断力を持っていてほしいと切に願う次第です。「1万円or15万円」価値観は人それぞれですがお金は有限です。

ですのでもしIRPのエフェクタが沢山の方の指示を得、販売数が伸び、商品寿命が尽きるまでこの形で長くサバイブ出来ていけば、それはとても幸せな事だと思っています。色々な点でアイヴィー楽器様の方でもご理解が有る担当者様に恵まれ、販売に際し、適正な価格設定をして頂いているようですので、寧ろ健康的且つ理想的な関係で有ると感謝の念しか有りません。

こう言った記事が出る度に、IRPの奴も何かのパクリなんだろう?と勘繰られるのが嫌でここまでは走り書きしてみました。

------------------------------------------------------

これは余談と言うか個人的な思い出話ですが、、

もう随分古い話で、ご本人が存命かどうかも解りませんけれど、一番最初に電気回路の手ほどきを受けた方が元々ヤマハの開発&リペアマン、今でいうA&R担当だったとの事で、30年ぐらい前には製品の開発をやっていらしたそうです。

この記事を読んで、彼曰く、「楽器業界の電気は殆どパクリや。それ以外何にもない。」等と身も蓋もない事を言っていたと共に、同じパクリでも教科書からの引用は所詮基礎技術にしかすぎず、そのままでは楽器用途に転用できません。それを楽器に最適化する過程で計算や波形を調整する事など、知的な作業を伴うので、唯一認めると言う旨の事もおっしゃってました。

その頃、彼の住居兼作業場で酒を飲みながらシミュレーテッドインダクタ回路(EQ)や、真空管とFETついて講義を受けたりして、、、

諸般の事情でそんなに長い付き合いでは有りませんでしたが、今思えば非常に密度の有る良い時間を今回の記事を書きながら懐かしんでしまいました。私は極めて不出来な弟子でしたがね。

多分、私の電気回路に対する考え方の基本はこの方から学んだのだと改めて思い出した次第。

彼がヤマハで開発した物がなんであったかは聞きそびれて、以降永遠の謎となってしまいましたが、きっと良い物を作っていたのではないかと今となっては思うのです。そんな市井には沢山の不世出の技術者がいた事を忘れ無い様に個人的なメモとして。
posted by IRP Products at 01:30| Comment(0) | TrackBack(0) | エフェクタ関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年02月10日

【楽器店タイアップ企画】 IRP PRODUCTSハンドメイドエフェクター4機種発売

この度、ご協力会社様のご尽力により、ハンドメイドエフェクターを発売する事となりました。

去年のハロウィン頃位だったでしょうか、、
以前から御縁の有る福島県のアイヴィー楽器ご担当者様と打ち合わせ中に意気投合し、オリジナルエフェクター制作企画が持ち上がりまして、まずはお試しって事で幾つかの種類を作って納品する事になりました。そんな中、色々な角度やモノの見方等を各方面の方々にご協力頂き、私の考えている最もシンプルな形でエフェクタに仕上げてみました。

販売元さんから販売のアナウンスが出ましたのでついに公開です。福島県のアイヴィー楽器さんで試奏可能ですので近くにお住まいの方や気になる方はぜひお問い合わせを!!
勿論私宛にお問い合わせを頂いてもOKです。
現在の所、オールハンドメイドの為、量産は出来ませんが、是非一度導入をご検討下さい。

アイヴィー楽器様
http://musicheart-ivi.com
商品紹介ページ

S1060033.JPG
全体写真

fuzz-1

https://www.youtube.com/watch?v=nDNhtaUOO20

IRP PRODUCTS.NET FUZZ-1はオールドスクールなサウンドメイクが出来るFUZZエフェクターとして開発いたしました。コントロールノブ一つでフィルターの設定が出来る様に設計されたエレキギター用ハンドメイドファズです。

本機の最大の特徴はその外見通りの操作性を重視したシンプルさと、2種類のファズフィルターを連続的に可変させる事で、往年の線の太いファズトーンからヒステリックな高域を持つファズトーンまでをコントロールできます。ただこのデモ動画では過激な音色ではなくあくまで滋味の効いたフィルタリングをご視聴頂きたい為ヘッドホンにて音色を聞き比べて頂ければ幸いです。

又往年のファズ同様、楽器本体側のVOを調整する事により、クランチトーンからヘビーな歪までを手元で直観的にコントロール出来ます。又デモ演奏内では触れておりませんが、本機の中には裏蓋より直接アクセスできるVOトリムが内蔵されている為、エフェクト時の音量/歪バランスを調整でき、このVOトリムを動かすとフィルターの掛り具合が変化し、凶悪で過激なファズトーンを得る事も可能です。


VB-1

https://www.youtube.com/watch?v=R2i1PTGM3P4

IRP PRODUCTS.NET VB-1はエレキギター演奏時、複数のエフェクターを使用した際やバンドサウンドでの-アンサンブル時に埋もれがちな本来のギターサウンドの音量を取り戻す事が出来る、FUL-LRANGE BOOSTを最大の目的として設計されたエレキギター用ハンドメイドプリアンプです。

本機の最大の特徴はその外見通りの操作性を重視したシンプルさと、エレキギターが本来-持っていた筈の信号の情報量をコントロールノブ一つで直観的且つ即時にボリュームコント-ロールで補う事を可能にし、又、ボリュームノブがおよそ9:00方向の際は1:1にて-BUFFERINGを行える様に設計されております。

それらの回路構造から、本機1台で様々なシーンで必要-とされる、高音質なBUFFER及びFULLRANGE BOOST機能の二つを内包している、高機能プリアンプと言えます。

その為エフェクトボード内のどの位置に置いても有効なデバイスとしてのご利用の他、全開ではアンプのヘッドルームを歪ませられる程の出力までをクリーンな出力で確保している為、ある種のアンプのもう一つのゲインチャンネルとしてもご利用いただけます。

デモ演奏では本機のボリュームが全開の際、動画音源の通りアンプの回路がオーバードライブする程のゲインを得られ、それでいて元信号の質量感を失わず芯の有る弦の音色に歪みが自然に乗ってくる迫力が有りました。

DT-1

https://www.youtube.com/watch?v=KkuUYH8QHKU

IRP PRODUCTS.NET DT-1はトラディショナルな歪エフェクターとして、直観的にゲイン量をコントロールすることが出来る様に設計されたエレキギター用ハンドメイドディストーションです。

 本機の最大の特徴はその外見通りの操作性を重視したシンプルさと、ワイドレンジなゲイン量をコントロールノブ一つで直観的且つ、即時に補う事を可能にしました。本機にはヴォリューム機能が有りませんが、ギター側のヴォリュームを操作する事によって、ピッキングニュアンスの出しやすい設定にする事も出来ますし、全開にするともう本機の歪のみならず、アンプの歪も相まって見た目のコンパクトさからは良い意味で期待外れの凄まじい迫力勝負なブースト感をお楽しみ頂ける事と思います。

又、BOOST LEVELがゼロの際は入力信号に対し出力をおよそ1:1にてBUFFERINGを行える様に設計されており、信号を本機1台で、高音質BUFFER及び歪エフェクト機能の二つを内包している、見た目はシンプルですが高機能な歪系プリアンプエフェクターと言えます。

MB-1

https://www.youtube.com/watch?v=TUD8Ur45UiE

IRP PRODUCTS.NET MB-1はエレキギター演奏時、複数のエフェクターを使用した際に薄れがちなMIDRANGEのEQ的BOOSTを最大の目的として設計されたエレキギター用ハンドメイドプリアンプです。

本機の最大の特徴はその外見通りの操作性を重視したシンプルさと、エレキギターが本来持っていた筈のMIDRANGEの情報をコントロールノブ一つで直観的且つ即時にブーストコントロールで補う事を可能にしました。

又、BOOST LEVELがゼロの際は入力信号に対し出力を概ね1:1にてBUFFERINGを行える様に設計されており、信号を本機1台で、高音質BUFFER及びMID BOOST機能の二つを内包している、高機能プリアンプエフェクターと言えます。

その他、動画中の説明にも有りますが、ブースト量によってアンプがナチュラルにオーバードライブしますので、もう一段アンプのゲインを増やしたいと言った使用用途にも向いています。又ギターソロ等の音色の太さを要求される際には最適なデバイスとなります。

---------------------------------------------------

使用機材
ギター:フェンダーストラトキャスター
アンプ:マーシャルJCM2000+JCM900キャビ
ケーブル:CAJ

今回のエフェクター開発にご協力頂いたギタリストさん、スタジオさん、本当に有難うございました。

それでは、宜しくお願い致します。
posted by IRP Products at 20:01| Comment(0) | TrackBack(0) | エフェクタ関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年01月30日

ネック折れのお問い合わせについて

先日レスポールのネック折れ修理(http://repairtech.seesaa.net/article/412745398.html)に関して記事をアップした所、ネック折れについてのお問い合わせが沢山入ってきまして、そのメールを読んでおりますと、意外にプレーヤーさんの間で、ネック折れの原因や木部修理に関し、間違った認識を持っていらっしゃる方も少なからずおいでの様です。それらについての回答を含め少し私なりの考えを、記事にしたいと思います。

まず、ネック折れの原因として多いのはギブソン系等のヘッドアングルがついているギターを転倒させてしまった際に起こりやすい破損です。

前回の記事の様に木部繊維が裂けてしまったり、ヘッドが取れてしまう程で有ったり、症状は様々ですが、 「折れたらまず初動としてはどうするか?」と言う事。
よく自力で直そうとして瞬間接着剤だらけにされてしまったギターをなんかを見かけますが、これは殆どの場合NGです。そのプレーヤーさんが別の意味で職業的職人(外科医さんとか大工さんとかETC..)さんであったなら、見た目はともかく接着はできるかもしれませんが。。まずは実績の有るリペアマンに見て貰ってください。

そして折れたら速やかに次の作業をお願いします。

@ヘッドがまだ繋がっている場合。
弦を外します。弦のテンションが掛ったままですと、破損部から侵入した湿気で木部が変形し癖が付きますので、弦の張りっぱなしはダメです。また昨今のギブソンのレギュラーラインのギターやそのコピーモデルはヘッド表面のツキ板に樹脂製のヘッドプレートを使用している事が有り、このプレートに癖がついてしまうと、修復が困難です。又折れた木部が湿気を帯びてしまうと木の膨張で折れた面が修理時に密着しなくなりますので、サランラップなどを巻いて湿気の侵入を防いで頂けるとありがたいです。

Aヘッドが取れてしまった場合
同じく弦を外し、破断面を崩さない様に注意の上サランラップで湿気を遮断して下さい。
また破片は出来る限り集めて同じくラップで包んで下さい。

ネック折れは破損規模にもよりますが、対処が速ければ速い程、綺麗に修復できますので、事故が起きたら可及的速やかにリペアマンの元へ持ち込んで下さい。

次にご質問の中で出てくる事が多いのですが、破損部を接着する事によっておこる音色の変化についてですが、結論から厳密に申し上げますと、音色の変化は起こり得ます。

といいますのも、ネック折れその物を修理する際に多かれ少なかれ接着剤を使用しますし、修理規模によっては、別の補強材を埋め込んでいきます。これは元々の状態を構成していた木部状態や剛性の変化を意味し、ここから導き出される答えは、振動体であるネックの剛性や質量が変われば音質が変化すると言う事です。

逆説的に行けば補強が少ない程、音質の変化は少ないと考えられます。

別の側面で行けば、ネック修理後補強力が強い場合、弦を張った際にヘッド起きの量が変わり、音色が変化する事もあり得ます。

但し、これらは聞き分けられるレベルかどうかはプレーヤーさん次第です。
リペアマンは基本的に破損してからその楽器を触る事が多く、その個体の音色を把握してない事が殆どです。元はこうであっただろうなあと言う所まで修復の努力はしますけれども、どうしても変化の量についてはプレーヤーさんの感覚に委ねられる部分となります。正しい修理がおこなわれていれば修復歴が有るからと言って音が悪くなる事はありません。

次に接着強度ついてですが、セットネックのエレキギターやアコースティックギターなどは構造上、殆どの部分が接着剤で組み立てられます。正しく接着されていれば自然に分解すると言った事が起こらない事と同様に、ネック折れの修理も基本的な強度は同じく、自然に分解するような状態ではありません。通常はもっと強固に接着修理され、又補強材の兼ね合いもあり、ネックの剛性その物は向上している事が殆どです。

もしもネック折れ部分の木部の接着が剥がれたとなったら、それは正しい接着剤の使い方ではなかったか、正しい修復法ではなかったと考えられます。正しい修理法がなされた機体で、もし再度同じ事故が起きた際は最初の修理部位の接着面ではなく、すぐ近くの別の部位から破断したり、または正反対のヒールから折れたりする事が殆どです。

そう言った所から接着強度については、ご心配いただくよりも、その後、扱いの方を丁寧にして頂ければと思います。

接着剤の使い方については別途記事を書いておりますので、そちらもご参照いただけると幸いです。
グレコサンダーバードボディー割れ修理と膠(にかわ)の話
http://repairtech.seesaa.net/article/398379205.html

次に、修理内容に関してですが、修復方法は幾通りもありまして、破損状態と補強の具合と予算と仕上がりのバランスによって変わってきます。これは有る程度現物次第ですので、お気軽にご相談下さい。

私共で過去にネック折れの修理を多数担当させて頂きましたが、どの件もハードな使用に耐えられる様、一生懸命知恵や色んな手法を使って直します。修理を行った楽器の中にはプロのミュージシャンがツアーに持って出かけるものも少なくないですが、全く問題なく使えています。

そもそもプロ/アマチュアを問わずお客様としては楽器が折れてしまうと相当ショックな訳で、極力そのショックを和らげて、その楽器をまた弾ける状態に戻すのが私共の仕事です。これはプレーヤーさんがどんな方であれ変わる事のない姿勢です。

と言った様な所で本日はここまで。
posted by IRP Products at 22:27| Comment(0) | TrackBack(0) | ネック折れ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年01月27日

実験用リアンプDI製作

今回は私共で使用する実験用モジュールでリアンプDIを製作しましたので、それを記事にしたいと思います。

リアンプとは広義の意味で「一度ライン録音したトラックをギターアンプ等で再生し、スピーカーから出た音をもう一度マイク録音する」際に使用されるレコーディング手法です。今回はその際に使用されるライン信号のインピーダンス変換機としてのDIを作成しました。これを「リアンプDI」「リバースDI」、古い方なら「逆DI」なんて呼ぶ事もありますね。

通常ラインによるレコーディングされたトラックはアンプによる録音トラックに比べると、空気感の無いデッドでフラットで味気ない音像になる事が殆どです。その場合、そのトラックの信号レコーダーやPCから出力、実際の楽器アンプに入力して、音色を調整しマイクによる録音を行う事をRE:AMP(りあんぷ)と呼ぶのです。

但し、この際に要注意なのが、レコーダーや例えばPCの出力インピーダンスとアンプ入力のインピーダンスが合わず、アンプ側が小/過入力になってアンプが持っている本来の音色を生かした音作りが出来ない・・つまりエレキギターやギターアンプが本来持っている音色にはならないと言った問題が起こります。

例えば、インピーダンスマッチングが悪い為、アンプやエフェクターが歪まない、ギター用ディレイの掛りが変になるだとか・・一般的なギター等の音色とはかけ離れた物になってしまう事が多く有ります。

そんな時にカントリーマンに代表されるトランス型D.Iの内部配線を改造してアンプ入力レベルに調整して、アンプを鳴らし切れる様な機材を作った・・そしてマイクで再録したと言った手法が始まりだったそうです。

この文章にすると複雑な工程がなぜ行われるようになったかは、諸説ありますが、代表的なお話を。

ライン録音と言うのは実際に音を出さない分、昨今ではヘッドホンとインターフェースとレコーダーが有ればすぐに録音できる気軽さが有りますが、これだけでは一番重要な「空気感や雑味」が抜け落ちてしまっています。そこはそれで、作曲やアレンジ時には素の音で録音して置き、その素の音を大きな音が出せるスタジオに持ち込んでリアンプ処理をして音色を詰めて改めてマイクで録音と言う作業になります。(他の手段でアンプシミュレーターを使う手法もありますがここではあくまでリアンプの話に絞って進めます)

この利点は大きく分けて2つ

@ライン録音時は自宅等でゆっくり時間を掛けて、心行くまでフレーズの修正が出来る為、最高に弾き切れたフレーズの生データに対して音色を後からDAWや卓やアンプやエフェクターで調整できる。

リアンプについて小林信一氏が解説する動画が有りましたので、引用しておきます。
これはあくまでDAW上で作業をするデモ動画ですが、勿論実機でも理屈は同様です。

Aレコスタの限られた時間で、音作りのみ集中して行う事が出来る。
もう一つ突っ込んで言うならば、その再生するアンプ用スピーカーでも、録る為のマイクでも音は変わるので、それらをある種のフィルターとして利用する事も出来ます。

特に再生するスピーカーというのは重要で、エレキギターの例では、ギターアンプに戻した場合、遙かにギターに適した再生域の音色を作り、本来ギターが持つレンジの音にマイク録音による空気感という自然さが加わることで、ライン録音の不自然さを払拭出来る訳です。

*****************************************************

なぜうちがこの様な物を作る事になったかと言うと、現在、作業進めているエフェクター製作プロジェクトが有りまして、今回の場合ですとその実験の為にPCからライン録音のギターを延々ループで流し続け、リアンプをしてから、エフェクタの回路に入力し回路を弄って追い込んでいくと言う作業に必要不可欠でした。今後使用する商材の動画撮影等にも使用できると言う事で、今回急遽有り物で作った機材になります。

話は長くなりましたが、実物を見るとなんともまあ簡素な有り物ジャンクの寄せ集めです。
IMG_4369_R.JPG IMG_4370_R.JPG IMG_4371_R.JPG
こんな感じで脱力系ですね。

今回この為に買い増した物はトランジスタトランス一個だけですから、ジャンクもそれはそれで貯め込んでおけば又別の機材に生まれ変わるという好例かと。

相変わらずキャノンジャックのケース加工に手を焼きます。材厚が薄いので今回はまだマシですが、通常のアルミダイキャストのエフェクタケースだったら、やる気が全く出ません。

入出力は下記の通り
入力:XLRメス又は3.5φフォンジャック(スイッチ切り替え型)
出力:フォンジャック/アンバランス出力(ボリューム調整可能)
グランドリフトSW付き

本当はもう一個スイッチが有ればフェイズスイッチをつけたかったのですが、廃品再利用の悲しい所、手持ちでは良いサイズのものが見つかりませんでしたし、ラベルは参考で刺青サイトを見ている内に適当に遊んでいたら出来あがったような感じ。何処まで行っても自分用だから適当でいいのです。

と言った所で完成画像でしたが、今回の物は全くオリジナル設計ではなく、とある電子関係の教科書に載っていた物を作ってケースに突っ込んだだけと言う代物なので、そんなにおおっぴらにする物でもないんですが、そもそも、その教科書に載っている記事も元祖リアンプユニット発売元のA社の製品を解説する物だった為、本家と同様の遜色ない音色が出ています。リアンプについてTwitterのDMでご質問を頂いたのでこの様な記事にしてみました。

IMG_4387_R.JPG
後日、某練習スタジオにてリアンプをしている様子がこの画像です。

ちょっとわかり難いですが、今回製作したリアンプユニットにライン録のエレキギターの信号を通した後、マーシャルアンプに入力し、スピーカーキャビネットから出力された空気感を含んだ実際のアンプの音として、ノートPCに録音している風景です。

そんな所で本日はここまで。
ラベル:リアンプ
posted by IRP Products at 19:21| Comment(0) | TrackBack(0) | エフェクタ関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年01月23日

フジゲン社製 JAZZ BASSモデル PU交換作業

今回はY様よりフジゲン社製JAZZ BASSモデルのPUの交換作業をご依頼ただきました。

今回の楽器の製造元のフジゲン株式会社は楽器業界の重鎮的な楽器製造メーカーですね。古くはグレコやハートフィールド、フェンダージャパンやそも本家フェンダーその物を作って輸出すると言った様な本当に技術及び生産製品の評価が高いメーカーさんですね。色んな情報から行くと最近ではトヨタ自動車のレクサスなどのウッドパネルの製造やアイバニーズの上位機種やG&Lの楽器を製造していたり、また、日本に流通しているギブソンの楽器の検品も行っているんだそうです。

そんなフジゲンの自社ブランドで展開している楽器が今回のBASSになります。
IMG_7768.JPG IMG_7770.JPG IMG_7765.JPG

この様な感じで非常に丁寧に作られた楽器でした。
今回のメニューはPU交換/電装系引き直し/ノイズ処理のやり直しと言った様な感じです。

IMG_7774.JPG IMG_7777.JPG IMG_7779.JPG

ざっくり見て行くとPUが国産なのか韓国製か解りませんが、あまり品質が良いとは言えない物が搭載されておりました。国産の楽器は電気パーツについて、安価な物を使う傾向が有りまして、結果コスト削減を行っております。コスト以外の理由では、楽器弾き特有の好みの問題が有り、あくまでPU等は交換前提で最初は低グレードの物が搭載される事が多く、その浮いた原価分を木部加工の費用に回すと言ったイメージを持って頂けると良いかと思います。

それでは作業に入ります。
今回は電装系部品は全てご支給頂いておりましたので、ご指定のパーツで組んでいきます。
IMG_7788.JPG IMG_7786.JPG

今回はコントロールパネルを全てユニット交換して入れ替えてしまうと言ったご依頼でした。支給頂いた部品はCTSポットやオレンジドロップ、スイッチクラフトのジャックと言った所謂ハイエンド品となります。丁寧に組み込んでユニット化してしまいます。

IMG_7784.JPG
その間に、ボディー側のシールディング加工を行います。この塗料が乾けば組み込めるような状態ですね。

IMG_7790.JPG IMG_7785.JPG
今回搭載するのはバルトリーニ社製のJAZZ BASS用PU(品番で言うとJ-BASS)になります。
これは一世を風靡したモデルで、スタジオシーンで非常に人気が有り、今でも根強いファンが居るモデルですね。このPUとTCTと言う楽器内蔵型プリアンプを組み合わせてマーカスミラー的なモデルに仕上げるのが流行ったりもしました。個人的には見た目とか音の質感が大好きだったりします。

そんなPUを今回はゴトー社製スポンジスプリングを介してパッシブでマウントしていきます。

IMG_7792.JPG IMG_7794.JPG

とまあこんな感じでマウントして、楽器を組み直して調整したら終了です。
終了後の画像が無いのですが、イメージだけでも伝わればと思います

音的にどんなのかと言うと、、これは参考動画なのですが、、

どこかの外人さんの動画です。確かにこんな感じの音でした。

こう言った国産楽器には本当に品質が高い物が沢山有るのですが、どうにも電気パーツでその魅力がスポイルされているケースが多々あります。理由は上にも付記しましたが、メーカーが色んな理由から楽器の最終調整をユーザーの手に委ねてしまっているのですね。そう言った所を鑑みると、電気パーツを組み替えて自分好みの物を作れると言い換えられるかも知れません。ですのでまずは良い入れ物(キャンバス)を手に入れるというのが、現在の国産楽器との正しい付き合い方なのかなとも思います。

そんな所から電気系に何かちょっとした不満が有る方は、上記の様な作業をしてみたらいかがでしょうか?全く別の感触の楽器に生まれ変わるかもしれませんよ。大抵の楽器はそんな可能性は十分に秘めています。

Y様ご依頼ありがとうございました。
またのご用命お待ちしております。
ラベル:JAZZ BASS PU交換
posted by IRP Products at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 楽器リペア関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年01月22日

BURNYブランド製 レスポールモデルのネック折れ改修

今回は大阪府T様よりご依頼頂きました、BURNYブランド製 レスポールモデルのネック折れ改修作業をご紹介します。
IMG_2606_R.JPG IMG_2607_R.JPG IMG_2608_R.JPG

因みにこのBLOGは掲載順に作業しているのではなく、有る程度資料として書きたいなと思った時に更新するスタイルですので、何年も前に作業した物が記事になっていたりする事が有ります。そんな訳で、この記事は既に施工から1位年以上経ってるのでは無かったかな?と言った所です。

さて今回のBURNYは、老舗ギターメーカー、フェルナンデス社が企画生産するエレキギター&ベースのブランドの一つです。フェルナンデス社内でのブランドの住み分けは、FENDERスタイルのギターをFERNANDES、GIBSON系のギターをBURNYという位置づけでブランドを仕分けてあり、今回のモデルはギブソン系レスポールタイプなのでBURNYと言うブランドがヘッドに入っていました。

これは国内の楽器ブランドホルダーには良くある話なのですが、フェルナンデス社自体は自社工場は持たず、所謂ブランドホルダーとして企画を行い、それを国内外の実生産工場が製作を請け負うと言うスタイルの「商社」が最も業態として表現に適している会社さんですね。実生産工場はOEM契約の内容や条件によって使い分けているかと思われます。

そんな中で、今回の楽器は随分古く恐らく80年代後半に製作された物だろうと想像されます。既にフロントピックアップが無い上、リアは正体不明のPUが取り付けられており、電装系も誠にパンクな仕上がりですね。またヘッドアングルの付け根にネック折れが見受けられました。これはオーナーさんも随分前から気が付いていたのですが、使わない楽器のだった為、ひびが入ってから随分の時間が過ぎてしまっていた様です。

IMG_2610_R.JPG
写真では解り難いですが、ヘッドを手で押すと口が開く程度には木部にクラックが入っています。その為今回は補強を入れるプランにて修理を行います。

今回のネック折れ修理の手順は以下の通りでプランニングを行いました。
@一旦ひびが入っている割れた傷口に接着剤を流し込み圧着
A補強木材挿入用スロットをトリマーで切削加工を行う
B補強材を作成
C補強材スロットに接着
D補強材を成型後、部分塗装にて補強材を目隠し

さて早速ですが、順番に行きましょう。
IMG_2725_R.JPG IMG_3396.JPG IMG_2727_R.JPG

先ずは注射器やヘラ等を使い、一番破損の深い所まで接着剤を送り込み、木材同士の毛細管現象などの自然物理現象にも頼って作業を進めていきます。今回使用したのはタイトボンドですね。接着剤については過去に下記のリンクで詳しい内容を記載した事が有るので、合わせてご参照頂けると幸いです。

グレコサンダーバードボディー割れ修理と膠(にかわ)の話
http://repairtech.seesaa.net/article/398379205.html


ここまでの作業が終わったら、次はスロット掘り作業ですね。
IMG_2728_R.JPG IMG_2729_R.JPG

こんな感じでヘッドの羽子板側角度に合わせて木部切削用電動工具のトリマーを使ってスロットを掘ります。これは見た目より大変危険な作業ですので、自分でネック折れを直そうと挑戦するのは出来るだけ避けた方が良いかと思います。指を飛ばしてギターが弾けなくなったら元も子もないですしね。

因みに同様の修理については過去にも記事を書いてまして、
S氏LPネック折れ修理(オービルbyギブソン)
http://repairtech.seesaa.net/article/96954630.html
こちらの記事も合わせてご参照いただけると幸いです。切削の理屈や補強の話など、技術的にベーシックな事を記載しております。

次に出来あがったスロットに対して埋める補強材を作成し、それを埋めていきます。
IMG_2731_R.JPG IMG_2733_R.JPG
これは、ローズウッドとマホガニーの2プライ構造になってまして、マホガニーのみの補強材より強度を上げる為、この様な工作を行いました。ネックに掘られたスロットよりより若干、、コピー紙一枚分位、厚めに作成し、木殺しを行ってからスロットに接着します。今回接着に使用したのは上記と同じタイトボンドです。

木殺しとは何かと言う話ですが、まあちょっとした雑学的に少し記載しておきます。

木殺し(きごろし)は木工技術の一種で、釘を使わずに建てる寺社仏閣など、柱に組み木細工を施す事をホゾ組みと言うのですが、仮組を行う際、塩梅を見やすい様に、ホゾを玄翁等で叩き、木の繊維を圧縮して組みやすくしておきます。その後組んだ後、建築物で有れば時間が経つと湿度等で木の復元力によってホゾが膨らみ、接合力が強化される効果が有ります。

この様に木の繊維を断たない様に圧縮する事を木殺しと呼び、大工さんの世界では普通に使われる建築用語ですね。

因みに今回の場合、叩いた所は最終的にタイトボンドなどの水分を含むと膨らんで元に戻ります。その力を利用して、内部から膨張という現象を発生させ、スロットと補強材を密着させる訳です。この木殺しの作業をタイトにすればするほど乾燥後の木部強度が上がります。ここでポイントになるのは、一体どれ位木殺しのマージンを取るかと言った所で、その目安が私の感覚ではコピー紙一枚分と表現しました。あまりに木殺しのマージンを取り過ぎた上で、木殺し後の寸法を合わせると(つまり潰す量が多い)、今度はホゾの復元力で元のネックを割ってしまうなんて事も有りますので、程々の良い塩梅って言う感覚が必要な作業になります。

木材の復元力がどういった物か解りやすい動画が有りましたので、参考にリンクを貼っておきます。

<不思議な板と釘はどうやって作成されたのか?>

全然別の話ですがついでに。
参考と言う訳ではないですが、金輪継と言う工法が有りまして、これは恐らく木工技術の中では最高峰に近い接ぎ木の仕方有ります。

他にもこのような動画は沢山有りますが、見るにつけもっと勉強せねばなあ等と思う次第。
色々この手の資料を集めて分析して練って固めてってやっては居るんですが、その内、何か新しい事が見つかるかもしれませんね。

IMG_2734_R.JPG IMG_2736_R.JPG
接着が終わったら、補強材の整形〜素地調整〜目止〜部分塗装までを行います。今回は部分塗装になるのですがブラウンバーストで目隠しを行います。よく乾燥させたらトップにラッカークリアを掛けて行きます。

今回はフレットの擦り合わせ及びナットの交換、電装系のフルリフレッシュもメニューに入っておりましたので、それらの作業も進めていきます。もちろん塗装が乾いてからですけどね。

IMG_2739_R.JPG IMG_2741_R.JPG IMG_2777_R.JPG

この辺りは元の状態がそれほど悪く有りませんでしたので、割と素直に短時間で収まりました。

IMG_2774_R.JPG IMG_2776_R.JPG
今回はPUはお客様ご支給の物でしたので、指定通り組み込んでいきます。

その後、クリアを研ぎ出して鏡面仕上げを行い、、
IMG_2784_R.JPG IMG_2786_R.JPG
部品を組み込んで、補強部分の様子を見て問題が無ければ、完成です。
ブラウンバースト部分は実物はもっと自然な感じなんですけども、中々写真ではわかり難いですね。。

IMG_2780_R.JPG IMG_2781_R.JPG
IMG_2785_R.JPG IMG_2783_R.JPG

今回の修理は結構時間が掛ってしまいましたが、部分塗装用に新しいピースコン等資材投入のきっかけになりましたので、いい経験をさせて頂きました。

一昔前は今回の様な古い楽器が沢山廃棄されていた様に思いますが、その後リサイクルショップ文化やオークション文化が根付いた事も有り、廃棄を免れたケースも昨今では増えて、一般的に知られるブランドの楽器で有れば、どんな状態でも¥1000位の値段が付くと言う状態に市場が成熟した感が有ります。但し、そのような楽器の場合は状態が悪く、今回の様な破損を起こしている物が恐らく沢山有るのではないでしょうか。少し話は横道にそれますが、ある引っ越し屋さんに聞いたところによると、引っ越しで不用品を引き取る際に、ギターと言うのは割合よく有るそうで、こう言った業者さんあたりから大量に廃棄されたり、リサイクルショップに流れたりする事が有るんだそうです。

そんな話を聞くとつい勿体ないよなあと思うのですが、私だけでは全てを救って市場に戻すのは物理的にも時間的にも無理ですし、そもそも市場原理の話も有りますので、、こうして古い楽器を更生させて行くと言うご依頼に関しては、ある種オーナー様より熱が入ってしまいがちです。これは私個人がこう言った事を天職と感じているからかもしれませんね。

と言った所で本日はここまで。

大阪府T様ご依頼有難うございました。
引き続きのご愛顧のほど宜しくお願い致します。
posted by IRP Products at 03:20| Comment(2) | TrackBack(0) | ネック折れ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年01月17日

D.N.A PURPLE PHASE 改修作業

今回は成田在住のベーシストO様よりエフェクタ修理のご依頼を頂きました。

今回の症状はどういった物かと言うと、エフェクトが正常にオンにならない事や、そも電源が入らないと言った状況で、一般的には不完動品と呼ばれる状態でした。ご本人さんはこれをベースとファズに繋いでエクスペリエンスな音像でライブをやっている現役プレーヤーさんなんですが、フットスイッチの症状でオンオフが効かなくなるにつれ接点復活剤をフットスイッチに流し込み、だましだまし使っていたようですが、この度、完全に駄目になったとの事でした。

IMG_4243_R.JPG
こんな感じのラメ入りパープルなちょっとケバイ印象の筺体ですね。

IMG_4244_R.JPG IMG_4246_R.JPG
今回特に悪さをしているのがこのスイッチふたつですね。また、この電源回路の入力部分のダイオードも焼損していました。多分極性及び電圧を間違えたアダプタを使用してしまったんじゃないかと思うのですが、、そんなこと位で焼損するのはちょっとおかしいので色々細かく見ながら作業を進めて行きます。

IMG_4245_R.JPG IMG_4247_R.JPG

と言っても部品を交換していく事で修理その物は完了ですから、そんなに難しい事は有りません。
今回一つだけフェイザーの心臓部に当たる8ピンクワッドのICが電源のトラブルに巻き込まれて死んでおり、それをとある筋で海外通販して入手〜交換と電解コンデンサの幾つかを交換してあります。

今回交換した物
@フットスイッチ2個
A回路保護用電源ダイオード
Bフェイザー用8ピンクワッドIC
C電解コンデンサ数個

で、この手の作業って気が付くと写真を撮り忘れてるので、この位しかないのですが、実験で修理後の動画を撮ってみましたので、資料的に掲載してみます。



あまり他に例を見無い質感のフェイザーでした。上質な所から変態的な使い道まで調整の幅が広く、一時人気が出たのも頷ける様な音色の代物でした。

と言った様な所で本日はここまで。

千葉県O様
ご用命有難うございました。またのご愛顧お待ちしております。
ラベル:フェイザー D.N.A
posted by IRP Products at 18:02| Comment(0) | TrackBack(0) | エフェクタ関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年01月14日

'80S'Yesteryear Charvel SOLOIST

今回横浜市のS様より古いシャーベル社製ソロイストの修理のご依頼を頂きました。
過去の修理例の幾つかをBLOGに記載をしておりますので、古いジャクソン&シャーベルの電装系修理の仕事が入る事が多くあります。今回のお客様もそのような経緯でご依頼を下さったお一人でした。

IMG_4163_R.JPG IMG_4164_R.JPG

今回のモデルはソロイストなんですが、お客様に手によりストライプのデコレーションが施されていて、ケーラー社製ブリッジが搭載されているスルーネックモデルですね。症状としては音が出ないと言った内容です。

この電装系が往年のジャクソンのサーキットが採用されています。が、配線がかなり。。な事になっておりますので、綺麗に再配線を行い、調子を崩しているJE-1200ミッドブースター回路を修復する作業となりました。

IMG_4165_R.JPG IMG_4166_R.JPG
こんな感じに全ての配線を摘出します。以前にもこう言った記事の際に書きましたが、量産メーカーでライン作業による生産の場合、アッセンブリーは組込前にプレ配線されているのが通常です。

また特にアクティブサーキット物ですと配線の本数等も増え、モデルごとに微妙に違うレイアウトにも有る程度対応しやすい様に配線を長めに設定されている事が多く、生産効率を中心に考えた場合、コントロールレイアウトに合わせて配線を切り詰めるといった作業は殆ど行われません。その為、長さの余った配線材はキャビティーに無理やり詰め込まれて必然的にグチャッとした配線になりがちなのです。

IMG_4167_R.JPG IMG_4168_R.JPG IMG_4170_R.JPG
次の作業はいつもの通り、導電性塗料によるノイズシールディング作業を行います。
アクティブサーキット搭載の楽器はこの作業をきっちり行っていないと、却ってノイズを増幅させてしまう事が有りますので、必ず行います。

IMG_4171_R.JPG IMG_4169_R.JPG
今回搭載されていたPUはジャクソンMODEL6用の初期型PUセットでした。今や貴重なPUですね。

IMG_4173_R.JPG
この貴重なPUをメンテナンスしてから組み込みます。

その後、懸案の音が出ないとされたJE-1200の方を改修していきます。
IMG_4175_R.JPG

いつも通り細かく見て行くと、ブースターボリュームへ出力する配線部に基板のパターン剥がれが有り、回路が正しく動作しない状態でした。
IMG_4178_R.JPG

今回はパターンを復活させる事は出来ませんので、画像の通り配線を延長して部品に直接半田付けを行いました。
IMG_4179_R.JPG

その後、基板上の部品をチェックし、消耗しているパーツを交換して改修完了です。
IMG_4180_R.JPG
生産から20年以上経つと、こう言った回路に限らず電解コンデンサは大概駄目になってますね。
全て新品のコンデンサに入れ替えます。これに合わせてOPアンプも交換です。8ピンのデュアルパッケージの物で有れば、JRC5532等の入力インピーダンスのマッチングが取り難い品種でない限り、大体どの様な物を使っても音自体は出ます。後は音色の落とし込みについては今回はJRC4558DDと言うローノイズの物に変更しました。

そして楽器に戻し、再配線をし直して完成です。
IMG_4181_R.JPG
こんな感じですね。当初の状態から比べて頂けると一目瞭然ですが、とにかくロス無く綺麗に配線を行いました。

これにて完成です。
IMG_4183_R.JPG

今回の作業は難易度その物は高くないのですが、有る程度電気回路の知識とトラブルが起きやすい部位を経験則で知っていないと対処できない内容でした。
このBLOGをご覧の方で、修理の方法をお教えて欲しいと言ったお問い合わせを頂きますが、こればっかりは破損の内容が各々で違いますので、実際は実機を見ないとなんとも言えませんけれども、有る程度の事で有ればお答えできますので。是非メールフォームよりお問い合わせください。

過去の記事は次の通り
ジャクソンソロイストJE-1200電気系改修
80'sシャーベルMODEL6の電装系〜総合修理
Jackson guitars of yesteryear
80年代シャーベルの再配線作業

と言った所で本日はここまで。

横浜市S様ご依頼有難うございました。
引き続きのご愛顧のほど宜しくお願い致します。
posted by IRP Products at 22:34| Comment(2) | TrackBack(0) | 楽器リペア関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年01月12日

Duesenberg社製 D52-GT PU交換作業

今回は大阪のギタリストT様よりご依頼いただきました、Duesenberg社製 D52-GT PU交換作業を行います。

このドイツ製のこのブランドと言えば、椎名林檎女史ご愛用ギターブランドと言う事で10〜15年前ぐらいは大変人気を博したブランドでしたね。彼女の物はセミアコタイプでしたが、大変ポップなグリーンが目を引くカラーリングの楽器でした。彼女の人気のお陰か、当時、販売数がかなり多かった事や、色々調子を崩したこのブランドの楽器修理を沢山担当させて頂いたのも良い思い出です。

そんな同ブランドの物ですが、実は沢山バリエーションが有りその内の一つが今回のモデルです。

ぱっと見でいくと、単にレスポールタイプと言えばそうなんですが、これは金属パーツのほとんどがオリジナル品になってますので、開発に非常にお金が掛っているプロダクトですね。
IMG_3698_R.JPG IMG_3701_R.JPG IMG_3700_R.JPG

ロッドカバー、ブリッジ、ペグボタン、エスカッション、コントロールつまみ類は全てオリジナルプロダクトです。こう言うのはお金かかるんで、一般的な楽器メーカーは手を出さない感じです。それをちゃんとやるんだから、まあ野心的なブランドである事は間違いありませんね。儲かってるかどうかは良く解りませんがw

特に特筆すべき点はブリッジの精度ですね。この精度と剛性感はほかのバダスタイプには中々見られない物が有ります。代理店さん、これだけでも別売してくれないかなあ?

さて今回の作業メニューは、お客さまのご希望によりPU交換、配線系改修、ナット交換、後諸々メンテナンスを行うと言った所ですね。

早速ですがバラしていきます。
IMG_3706_R.JPG IMG_3703_R.JPG
1PUで3WAYレバースイッチですから、たぶん古いエスクワイヤーの様なトーンセレクターかフロントPUをシミュレーションする様な回路が組まれていると想像してました所、どんぴしゃでした。早い話、コンデンサと抵抗だけでハイとローのカットオフ周波数を調整して、あたかもフロントPUが存在している様な音を作るパッシブフィルターですね。こう言うのは使い様とでもいうんでしょうか、あんまり積極的に使う人にはお会いした事が有りません。

そんなにトーンセレクターも、良質なコンデンサが組まれていた為、音ととしては悪くないのですが、今回の回路はすべて撤去。以下の通り配線を仕込み直します。

@PUセレクターをブリッジ側の時トーン回路カット
APUセレクターをセンター側の時トーン回路生かし
BPUセレクターをネック側の時配線をオールダイレクト


とまあこんな感じでしたので、サクッと配線しちゃいます。

IMG_3715_R.JPG
フロントPUシミュレーション用コンデンサは不要となりますので撤去。それ以外は全て部品が真新しく消耗もほとんど見られませんでしたので再利用します。

因みに画像の様な国産ポットと言いますと、みなさんすぐ交換して欲しいと仰られますが、結構電気的には良質な部材なんですよ。CTSの様に堅甲無骨と言った佇まいでは有りませんが、抵抗値のバラツキもありませんし。ただ惜しいのはグリスが入って居ない為、回転軸等が消耗しやすいと言う所は有ります。それも追加工してあげればいいんですが。

そして懸案のPUですが、今回ご用意いただいたのは、、、
IMG_3709_R.JPG IMG_3710_R.JPG
セイモアダンカン製のスラッシュモデルですね。このPU一回使ってみたかったので、渡りに船って感じでした。

PU交換準備でいつものように導電性塗料を使い、ノイズレス加工を行います。
IMG_3713_R.JPG

実は元々、このエスカッションを生かしてPUの載せ替えが出来るかどうか、受注のミーティングの際にもサイズ的にかなり難しいのではないか?と想定していたのですが、、、
IMG_3707_R.JPG IMG_3708_R.JPG
実機は通常のハムバッカーサイズのP-90でした。裏面はこんな感じ。

そんな訳で、心配は杞憂に終わり通常のPUの取付用の耳を切れば普通に収まりますが、、
ただこの取り付け耳を切り取るのを一瞬ためらったのですが、相談しました所、オーナーさんから切って良し!という指示を頂きましたので、心おきなく切って取り付けました。
IMG_3714_R.JPG
こんな感じです。ばっちり嵌ってますね。

そして残りはナット交換です。
交換中の画像等があんまり残ってないのですが、この様に作業を行っております。
IMG_3716_R.JPG
こんな感じでナットの処理を終了させて、各部の調整を行ったら完成です。

完成画像を撮り忘れてしまったので残念ですが、音はと言うと純然たるレスポールサウンドと言うよりは、ブリッジが大きな要因を締めているとは思うのですが、どこかハイパワーな暴れ馬みたいな、荒々しいザクザクした音色の楽器になりました。
これはギター&ヴォーカルさんなんかだと非常に扱いやすい音色じゃないかなと思います。
勿論シグネイチャーPUだけあって、ガンズと言うかスラッシュのあの感じも出ますよ。

少し話は変わって因みにこの楽器、どうもこのプレーク(PLAK)マシーンを使って最終調整をしているというパンフレットがハードケースに入っていました。

このマシンはどういった物かと言うと、弦を張った完成品の状態で、このマシーンのオペレーションルームにセットし、ネック・フレット・ナット・ブリッジのコンディションをスキャンして数値化し、フレットおよびネックの僅かな歪を精密に切削する事が出来る、なんというか有機的なNCルーターの様な機械です。



私は実物をアメリカと日本の有るメーカー現場では見ましたが、実際には触った事もありません。どうもオペレーションその物が非常に難しい様ですが、ギブソン等大メーカー等には導入している所も増えている様でして、大体一台一千万ぐらいするんだそうです。儲かったらうちもぜひ欲しいなあとは思ってますが、まあ当分は無理ですね。。

と言った所で本日はここまで。

大阪府T様ご依頼有難うございました。
引き続きのご愛顧のほど宜しくお願い致します。
posted by IRP Products at 21:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 楽器リペア関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする