IRP PRODUCTS 楽器の製作/修理ならお任せ下さい

2019年12月31日

2019年末年始のご挨拶

2019年もお世話になりなり誠にありがとうございます。

今年一年の何かとリペア作業、回路の開発関連のご用米を頂き誠にありがとうございます。

古くから夢だった今年一年でピックアップの開発に置いて、一つの成果物を得る事が出来ました。IMG_2409.jpgIMG_2407.jpg

あるピックアップメーカーに依頼をし、オリジナルのピックアップを開発する事が出来ました。
名付けてVEVET Wingとしていますが、gibsonPAFを下敷きにし、まるでベルベット記事の様な質感の音質を得る事が出来たのが最大の収穫でしょうか。このピックアップが出来てからと言う物、自分のギターには有名メーカーのピックアップではなく、ほぼすべてがこのピックアップとなりました。これが私のパッシブのベース音質の全てのベンチマークとして君臨しています。

IMG_1974.jpg

次にずっと作っていたミッドブースターの改良基板版が完成した事が大きなトピックスでしょうか。
これはずっと当hpにて提供していた楽器内蔵用ミッドブースターなのですが、これを基板化した事も大きな出来ごとでしたでしょうか。

ただやっていくうちにもっといい音にしたい、もっとスムーズにしたいと言う欲求が芽生えてきまして、
IMG_1977.jpg
全く違う新しいミッドブースターが生まれました。

この手のアイデアや追及は何年たっても終わっていない為、ずっと改良を続けています。

そんな作業の一覧は現在インスタグラムにて公開しておりますので、もしフォロー頂けるなら幸いです。

2019年も御愛顧頂き誠にありがとうございました。

2020年ももっとより良い作業、よりよいサーに巣を提供出来るように頑張っていく所存ですので。引き続き宜しくお願い致します。

IRP PRODUCUTS 新谷まさき








【関連する記事】
posted by IRP Products at 14:22| Comment(0) | プロフィール | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年02月13日

Warwick社製5弦ベースのメンテナンス

 昨年12月頃、ちょっとした同窓会的な集まりが有って、そこでお預かりした楽器なのですが、、富山県に住む古い友人からの依頼で、Warwick社製の5弦ベースをメンテナンスする事になりました。
IMG_0063.JPG
 
 これは、また素材が非常に宜しく、無垢のフレイムメイプル2ピースでウエンジネック&指板と言う、とにかく楽器本体を硬くし、木部では弦振動を減衰させないという強い意志や。またMECピックアップのJJ配列等、とにかく素直に弦振動をピックアップに拾わせると言う、哲学の様なものを感じてしまう楽器ですね。スラップ系というよりは、重低音で隙間を埋めていくプレイに向いた音でした。もちろんスラップでも問題なく使えますけどね。

IMG_0064.JPGIMG_0066.JPG

とは言え、楽器は楽器、使えば傷む事も当たり前ですから、今回は弦振動系に関わる部分のメンテナンスとチェックを行います。
続きを読む
posted by IRP Products at 00:00| Comment(0) | 楽器リペア関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年02月12日

Crews Maniac Sound社製アコースティックプリアンプの修理

 今年は何十年振りかの寒波だそうで、寒い思いをしている昨今ですが、皆様、体調に関してはくれぐれもご自愛くださいませ。

 年明けから既にいくつかの作業依頼を受けておりまして、その中でもこれはちょっと面白かったと言う物をご紹介したいと思います。修理品目としてはエフェクターになるのですが、機能等を勘案するとrecスタジオにある様なラックマウントプリアンプみたいな転がしのエフェクターの不具合について修理します。

IMG_0097.JPG
 確かこのシリーズの原型になるプリアンプは90年代の終わりか00年代の初めに似は既に有った様な気がするのですが、最初は歪系エフェクターだったでしょうか。その後、このケースを流用した多品種展開になって、バッファだとかアコースティックギター用プリアンプだとか、そう言う展開をしていたように思います。今も後継機種っぽい物はある様ですが、http://www.crewsguitars.co.jp/cmx-3/今回修理する様なプリアンプに関しては、生産終了っぽいですね。部品が生産中になった為とか何とか。

 さて今回はどんな不良かと言いますと、電源が入らないとの事。事前にヒアリングしていると、一瞬電源が入ったり切れたりするとかって話だったので、「んーたぶん、電源のicかその周りのコンデンサ、配線がちぎれかけてるとか」そんなところだろうと読んで、今回の修理をお受けする事にしました。
続きを読む
posted by IRP Products at 16:35| Comment(0) | 楽器リペア関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年01月01日

2018年 年始のご挨拶

896491.jpg


 新年明けましておめでとうございます。 謹んで初春のお慶びを申し上げます。旧年中はひとかたならぬご愛顧にあずかり、誠にありがとうございました。

 昨年は本当に色々な事が有り、公私共々非常に密度の濃い一年を過ごさせて頂いた事、皆様に厚く御礼申し上げる次第でございます。

 本年も一層のサービス向上を目指し、誠心誠意努める覚悟でございます。当BLOG上では中々情報発信もままならぬ中ではございますが、また、お目にかかれますことを楽しみにいたしております。BLOG上からにて大変恐縮ですが、何卒、本年も昨年同様のご支援をよろしくお願い致します。

IMG_0003.jpg


IRP PRODUCTS代表

KAERUPROF.jpg
posted by IRP Products at 00:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年11月05日

千葉県T様より輸入代行依頼のご依頼を頂きました

千葉県Tさまより輸入代行のご依頼を頂きました。

今回ご依頼の品は70年代のオーベーション社製マグナムベースのピックガードでして、、
それがどんな楽器かと言いますと、、

unnamed.jpg

確かに国内で楽器の本体を見る事も稀ですし、ピックガード単体で有ったとして、新品に限らずサードパーティー物としても、そうそう手に入る様な物でもありません。ワンオフで個別製作する事も出来なくはないのでしょうけれど、色々なグラフィックEQの掘り込み部分のサイズ感や、ピックガード上に印刷された(シルクスクリーンかな?)表記物も、全く同じ様に再現するとしたら非常に高額なワンオフ費用となるように思います。もしワンオフで起こすとしたら資料としてピックガードその物をお預かりしなければなりませんし。

そんな中、依頼主のT様所有の楽器のピックガードが破損しており、パーツ交換しようと探していた所、海外のサイトで新品が売りに出ているのを発見されたそうです。しかしながら御自身での海外通販に不安が有った為、当方へ連絡が有った次第です。

当方にとってはそれほど難しい物では有りませんので、輸入代行の手配をしました。

IMG_7821.JPG
そんな訳で、アメリカからなぜかチェコを経由し、日本へ到着。
新品って今でもあるのですね、、そういう新鮮な驚きと共に実物を眺めていました。
その御無事納品。

このベースのオーナーさんはPILなど80年代パンクやニューウウェーブ辺りのファンの方だそうでして、
特にJah Wobbleのファンでこのベースを入手したとの思い入れが有るのだそうです。


PILというと元Sex PistolsのJohn Lydonが始めたバンドですが、随分古い記憶では18〜19の頃に良く聞いたものです。当時カセットテープだったかな。ベースのJah WobbleはPILのオリジナルメンバーの一人。

Annalisaと言う曲が大好きで、いい歳になった最近でも時折YOUTUBEで眺めていたりしたものです。


Jah Wobbleのインタービュー
http://www.beatink.com/Labels/Beat-Records/Jah-Wobble/BRC-518/
ゴリゴリの80'Sのパンクバンドが今もやってるってすごい話。

そんな個人的には面白い仕事だった為、今回記事にしました。

千葉県T様、この度はご依頼ありがとうございました。

因みにこれは余談ですが、私も割とPILに限らず80'Sニューウェーブパンク等が好きで、

Joy Division辺りは、聞くとどうにも尻の座りが悪くなって、ギターが弾きたくなったりします。

こんな輸入代行なんかも請け負わせて頂いております。
何か海外からの取り寄せ等で何かございましたらメールにてご相談下さい。

メールはこちらから
http://i-r-p.net/contacts/

IRP PRODUCTS代表
posted by IRP Products at 16:00| Comment(0) | お仕事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年02月05日

輸入の代行について

 ここ何年かですが、、貿易と楽器と言う部分の隣接分野がシンクロする場面が多く、個人輸入の代行をする事が多くなってきました。貿易と言ってはなんですが、例えば、特殊工具ですとか、アメリカの個人ビルダーのピックアップですとか、そう言う物を海外から取り寄せて欲しいと言った依頼です。

 早い話、依頼主さんから「英語とかよく解らないんで代わりに通販してくれませんか?」と言う感じ。

 私は普段、結構大きな物を輸出入する事に慣れておりまして、商取引関係の貿易書類等を取り扱う業務も行っております。その為、出来る事は大抵の事は協力させて頂きますので、海外通販等、ハードルが高い/面倒臭いなあとお考えの方は一度ご相談頂ければと思います。

 但し、欲しい商材の販売元が、日本に送る事に消極的で有ったり、注文はどこかの指定の商社を通せと言った取引条件の場合は、ご協力が難しい事も有ります。そういった場合はご容赦頂ければと思います。

まずはメールにてご相談下さい。

メールはこちらから
http://i-r-p.net/contacts/

IRP PRODUCTS代表

KAERUPROF.jpg
posted by IRP Products at 20:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年01月01日

2017年 年始のご挨拶

新年明けましておめでとうございます。
昨年は格別の御厚情を賜り、厚く御礼を申し上げます。

皆様におかれましてはつつがなく新しい年をお迎えのこととお慶び申し上げます。

今年も、皆様によりご満足頂けるサービスを提供できますよう邁進する所存でございますので、何とぞ変わらぬご愛顧を賜わりますようお願い申し上げます。

今一度、皆様方に更なる御支援、御鞭撻をお願いいたしまして、新年のご挨拶とさせて頂きます。

本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。

IRP PRODUCTS代表

KAERUPROF.jpg
posted by IRP Products at 01:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年12月31日

2016年、年末のご挨拶

皆様、いつも大変お世話になっております。

早いもので、年末のご挨拶をさせて頂く時期となりました。
皆様におかれましては、ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
本年は格別のご愛顧を賜り、厚くお礼申し上げます。
今年も沢山のご縁を頂き、より一層多岐に渡る方面よりご愛顧いただけました事、本当に、感謝の念に堪えません。ありがとうございます。

来年も、更に良いご縁を頂けますよう誠心誠意努力する所存ですので、
より一層のご支援を賜りますよう、IRP PRODUCTS.NET一同心よりお願い申し上げます。

時節柄、ご多忙のことと存じます。
くれぐれもお身体にはご自愛くださいませ。
来年も相変わらぬご愛顧を頂けますようお願い申し上げて、歳末のご挨拶とさせて頂きます。

良い年をお迎え下さいませ。

IRP PRODUCTS代表

KAERUPROF.jpg
posted by IRP Products at 14:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年04月30日

生存報告2016年上半期

IMG_0027.JPG
普段の私は、貿易関係業務に置いて腹芸一発で大体の事を乗り切る、大嘘の世界で暮らしているのですが、楽器関連事業に関してだけは嘘がつけない性質で、良く言えば器用貧乏/採算度外視等と言われたりしたり、こう言う仕事の場合、書ける事書けない事なんてのも結構ある物で、ここ何年か、地下に潜って公にしてこなかった案件の幾つかを公開しようかなと思います。

と言うのも、契約だとかそんな面倒臭い仕事は実の所、全案件」の4割程度で、それ以外は大抵フリーに記事を書いて良いにもかかわらず、私自身が忙しい事も有ったり、して記事をアップしてこなかっただけなのです。生存確認のメールを下さる方が稀に居らっしゃるのですが、生きてますし、リペア事業も順風満帆とは言えませんが、それなりにこなしている次第。

では一体何をやっていたかと言うと、日中の殆どの時間を貿易事業に費やしており、それが事の他、面白かった為どんどんのめり込んでいき、楽器の方に割く時間配分が減っていたと言うのは事実です。

そんな仕事の幾つかをご紹介。
IMG_2113.JPG

@某社のPVの撮影等の手配。
プロデューサーには何パターンか居ると思うのですが、この時の私の仕事はとにかく人をマッチングしてビデオを撮ると言う仕事に徹していました。まあ実際そこまでが勝負なので、収録の日はスタジオで立ってればいいだけなんですけどね。

IMG_2109.JPG

A人生初の自分喋りの宣材コメント録り等を。その後、この音源は幾つかのバージョンを自作し、色んな所で使っていたりします。イメージはスーパーの魚屋の呼び込みテープみたいな物。
これはこれで面白かったなあ。

IMG_2194.JPG IMG_2247.JPG

B某ギタリスト様からのご依頼で某社ヴィンテージラックマウントエフェクターの制御モジュール製作。
これは物凄く勉強させられたと言いますか、ヴィンテージ機器を今のシステムに混入使用させる為のマッチングインターフェースの作成でした。これを行う事によってデヴィッドギルモア的なS.O.S(サウンドオンサウンド)を構築出来るので、技術的に非常に勉強になりました。やっぱり楽器店様が売れる商品を作ってくれと依頼してくる仕事も大事ですが、こう言う個人の為だけに存在するワンオフ機材を作る事が出来たのは、ある種の自信に繋がりました。

IMG_2845.JPG

C何年かぶりにギターテックで現場復帰した事。
やっぱり現場でミュージシャンと話しながら、音を作るのは楽しいと再確認。しかしまあリハとバラしはやっぱり何回やってもきつい。これも今後は機会が有れば展開として非常に面白いので、どんどん再開していきたいと思う所存。

IMG_3913.JPG IMG_3909.JPG IMG_5994.JPG

D友人のプロデューサー/ディレクターからマッキーのラックマウントミキサーを譲り受ける。
これによって、信号の並列処理実験がやりやすくなったので、前まで使っていた自作ミキサーは取り敢えず引退へ。そもそもミキサーって最近は高くないから、自作する程の事は無いんだけど、マッキーは流石に期待通り/ブランドイメージ通りの音質。そしてリアンプモジュールも完全に受動素子のみのアナログで組んである為電源要らずのエコな子。そして高音質保証。なぜなら設計元が価格の超お高いリアンプユニットのコピーだからですが。自分的に改良したい点は幾つかありますので改良をすれば、完成。こう言う自分用の自作物はいつまでたっても完成と言うか終わりが見えないですね。

IMG_6030.JPG

Eとまあマッキーのミキサーを導入してから家でリアンプや軽いデータ取りのデモを録る事が多くなったためコンデンサマイクを購入。所がコレはアマゾン辺りで売られている大安物で、改造したら超高額マイクと渡り合える等言うかなり飛ばし気味の記事をネットで見た為試しに購入。ノーマルとその記事通りの改造後だと確かに雲泥の差では有るけれど、後は好みの世界。以上。

IMG_5421.JPG

F相変わらず楽器内蔵用プリアンプの引き合いを沢山頂戴してまして、写真の物はちょっとした増幅機能を持たせた、高音質バッファーになります。この後も少し注文が続いた為、増産したのですが、増産した途端、発注が止まり在庫化すると言う、まあいつものスパイラルですね。でも音質は色んなミュージシャンからのお墨付き。

IMG_6292.JPG

Gとうとう、オリジナルPUの開発に乗り出しました。
長年ここがこうだったらいいのにな〜と言う部分について改良を加えました。未だプロトタイプ第一弾ですので、これからもっと改良を進めて良い物に仕上げたいと思っています。因みにヴィンテージPAFクローンから、IRP発案の完全カスタムハムバッカーの2機種です。

FullSizeRender.jpg

H2004年あたりから、これまでご愛顧頂いていた楽器内蔵型ミッドブースターですが、諸般の事情でもう2スタイルのミッドブースター回路を追加する事にしました。旧タイプは今の在庫が掃ければしばらく完全受注生産型に切り替わります。長い間私の生活を支えてくれた回路でしたので、在庫をゼロにするのは、誠に名残惜しいのですが、、何せ新型の方がずっと音が良いんだもの。それはしょうがないですよね。これは幾つかのミュージシャン様とのディスカッション/使用実験で実証済みです。因みに増やすスタイルの回路でもう一つ。これは楽器内蔵用オペアンプワウです。80’S当たりのギタリストが好んで使っていたあのトーンが手元でコントロールしやすくなるので良いのではないかと思い、開発しました。ご興味が有れば是非お声掛けください。

IMG_5690.JPG

Iヴァイオリンを譲り受けたのですが、その方所有の別のヴァイオリンを修理してほしい等と言う、私にとって珍しい話が舞い込んできました。昔から思っている事ですが、ヴァイオリンの製作家/修理家とギターの製作家/修理家とは、世間的にも扱い的にも大きな隔たりが有ると思うのですが、こういう職性の垣根を越えて依頼を下さる方は物の本質を見据える力を持ったお客様なんでしょうね。

IMG_4696.JPG IMG_4756.JPG

Jそんな訳で相変わらず、大阪港区や難波、新地、本町界隈で大酒を飲んでます。酒は癒し。

KAERUPROF.jpg

と言った所での生存報告ですが、如何だったでしょうか、これらは特段この上半期だけの話では有りませんので、何年か前の話も交じって、ほんのごく一部に過ぎません。こんな暮らしをしてますが、もし楽器の修理等ご用命頂ければ幸いです。
posted by IRP Products at 18:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年01月01日

2016年 新年あけましておめでとうございます

2016年1月1日
明けましておめでとうございます。

大晦日近辺は例年よりのんびりした物で、自分用ギターのメンテナンスなどをしながら新年を迎えております。
例年通り一般のお客様向けの受付は1/4よりとさせて頂きます。
ひとつ2016年も何卒ご愛顧の程、宜しくお願い致します。

昨年一年、本当に周囲の環境の変化の年でありまして、楽器修理やエフェクターの店頭販売、楽器店様のバックヤード業務等、様々な事にチャレンジさせて頂く事が出来ました。又相変わらず貿易系業務に関わっているのですが、今まで手掛ける事が考えられなかったような巨大且つ巨額の案件や、動く数字大きさたるや、想像を絶する世界に足を踏み入れたのも今年の事でした。ここに至るまでに様々な御助力頂いた方や、お客様には御礼以外の言葉が見当たりません。本当に有難うございました。


本年も旧年同様、お引き立ての程宜しくお願い申し上げます。

IRP PRODUCTS代表

KAERUPROF.jpg
posted by IRP Products at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする