IRP PRODUCTS 楽器の製作/修理ならお任せ下さい

2012年02月17日

ハイゲインエフェクト完成

先日、本BLOGにて製作中と発表していたエフェクターが本日完成いたしました。
IMG_0337.JPG

ハイゲイン系エフェクタになります。
このエフェクタは奈良県のO様と言うお客様からの資料持ち込みの上、ご依頼〜作成した物ですが、実はかなり回路の方に無理がある設計がなされておりまして、それらの要素をすべて取り除く作業を何ヶ月かに渡り行いながら、回路〜音を作り構築した物になります。

バラック状態からずっと長い間触ってきた物になりますので、やっと完成した!と言う感慨深い物になりました。
本製品を作成する機会を下さったにも拘らず、大変お待たせしてしまいました事をお詫び申し上げると共に、O様には大変感謝いたします。

それではエージングと配送の手配に入りましたので、あと暫くでお手元にお届けできます。
今しばらくお待ちくださいますようお願い申し上げます。

この度はご用命ありがとうございました。

追伸:奈良県O様へのご連絡:メールがメーラーデーモンで帰って来てしまいます。
引き渡しの為の書類連絡をお願いしたい為、稼働しているメールアドレスにてご連絡いただけませんでしょうか?深夜ですので、お電話するのが憚られてまして。。
大変お手数ですがお願いいたします。


posted by IRP Products at 00:48| Comment(0) | TrackBack(0) | オリジナル楽器 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年05月19日

オリジナルストラトを製作させて頂きました

岐阜県F様よりオリジナルストラトのオーダーを頂きました。今回製作中の写真は殆ど残ってないのですが、無垢の板材から全てハンドメイドでの製作でした。

f_st1.jpg
(サムネイルをクリックしてください画像が拡大します)
今回はアルダー2ピースボディーです。ネック材の写真が無い。。
確かこれ作ってる時にデジカメの調子が悪くなったりPCのファイル整理でいろいろな物を無くしてしまった時期なんですね。。。

f_st2.jpg
エボニーの指板貼り付け中。。。メイプルネックの切削加工中の写真を無くしたようで。。。。

f_st3.jpg
塗装中です。今回は塗料メーカーに勤める知人から、「オーダー入ってるんだったら使ってくれません?」と言う事で、特別に分けて頂いたラッカーベースの新製品塗料で塗装を行ってあります。(その事に関してはオーダー主にも了解を得ています)
今回は、塗装前、生地の段階で導電性塗料を塗布してあります。

その他は。。。オーダー主のカラーコーディネートの希望通り、コーヒーブラウン色で生地着色処理してから、クリアを吹いてあります。
塗装膜をかなり薄く仕上げてあり、バフマシンで磨いたら絶対バフ焼けを起こす厚さなので全て手磨きです。。。後、どんなに乾燥させて仕上げても、目やせ(木の導管に沿って塗装がやせる事)が起こり続けます。

F_st4.jpg
ネックも同様に下地から全てオールラッカーとなります。

f_st5.jpg
ストラトと言えど、「コピーモデルを作ってくれ」と言われるのは、あまり気が乗らないのも事実で、当初ブランドデカールを入れる気は無かったのですが、オーダー主様から、どうしても入れてくれと言われましたので、今後使わない予定のブランドデカールを貼りました。(実はちょっとヘッドシェイプを変えてあるんですけれどね)

その後紆余曲折があって塗装を仕上げて組み込んだら・・・

f_st6.jpg
完成です。

パーツのカラーコーディネートは全てオーダー主様からの指定での組み合わせとなりました。因みにPUはオリジナルでワンオフしたPUです。有る工法を取る事により、シングルコイル特有のノイズを極限まで抑えて尚シングルコイルらしい高域を温存したモデルとなります。
今回、ワンオフするにあたり4セット作りましたが、既に完売となり、次回生産は未定です。一セットは知人を介してなぜか某有名ギタリスト様の所へ渡った様です。。。

f_st7.jpg
PGやボディーシェイプ等、実は微妙にフォンダー社の物とは変えて有ります。ぱっと見はサイドジャック・プレート無しのヒールレスになってる事、ミッドブースター用のバッテリーボックスが取り付けられている事が大きなポイントでしょうか。

ブリッジはお客様の好み等々を勘案した上で、今回はゴトー社製の510シリーズのイナーシャブロックが鉄、ブリッジ駒はブロックタイプ、6点取り付けタイプの物を選択しました。

コントロールは

5WAYセレクター
M・VO/M・TONE
ミッドブースターのゲインコントロール

となっています。
PUの特性と相まってかなり多彩な音を作る事が出来るコントロールになっています。

f_st8.jpg
ペグもブリッジ同様お客様からの指定でロトマティックタイプのマグナムロックを選択しました。
この辺り、基本パーツやコントロールは全てお客様の希望の物となっております。

以下仕様

ネック:ハードメイプル柾目+ダブルアクションロッド+オリジナルグリップシェイプ

指板:エボニー+ポジションマークレス(サイドにアヴァロンドットのみ)

フレット:ジェスカー社製ミディアムサイズ+ボールエッジ仕上げ

ボディー:アルダー2ピース

塗装:オールラッカーグロス仕上げ

ブリッジ:510TS-FE2(フローティングセッティング)

ペグ:SGS510・H.A.P.M

ナット:牛骨

ピックアップ:カスタムワインドオリジナルPU(アルニコ5)

シールディング:カーボン系シールディング塗料+PGアルミ箔処理

コントロール:5ウェイレバースイッチ M・VO M・TONE オリジナルミッドブースター

弦:ダダリオ0.10〜0.46


とまあ、こんな感じで製作仕事もお請けしておりますので、気になった方はメールフォームからご連絡頂ければ幸いです。

本日はここまで
posted by IRP Products at 15:34| Comment(2) | TrackBack(0) | オリジナル楽器 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月01日

ステンレスネジの販売

夏の暑い中、どうも今ひとつ上手く行かない作業を行っている最中だったりしてますが・・・・

 さて今回はちょっと変わった趣向の記事にしてみようかと思います。

 私はネジは流石に作れないので外部業者さんへ発注をかける事になるのですが、ネジ類は単価こそ安いものの、業者さんが受付けてくれる最低発注数その物が量的に多すぎる為、毎度の事ながら大量購入になります。
 お客様に頼み込まれれば、ネジ一本からでも特注に出す事が有るのですが、多くの場合個人で在庫してても絶対に使い切れない様な物も当然出て来ます。
 しかしながら、そういった特注品は他に流用が効かないですから、中々どうにもならない事が多いのですが、今回は割りと何にでも使えるようなビス類ですので全部在庫してしまうより必要な方へお分けする為にWEBショップに出品しようと考えました。

以下はその記事になります。

☆一つ目☆
pg-screw.jpg
(サムネイルをクリックして下さい。画像が拡大します)
PG用ステンレスビス1セット14本で(ストラトの前面本数+1)

 フェンダー系のギターをお持ちの方で皆さん結構お困りなのが、PG等を固定するビスのサビではないでしょうか。見える部分は元より、木部に埋まって見えない部分でも木部の水分等で錆びて動かなくなってしまうなどのトラブルが有ったりします。

そんなサビに対抗するのにお手軽な方法が

「ステンレス製のビスに交換する」(注釈へ)

と言う事なのですが・・・・

 実はこのPGビスの形状は、「皿」や「ナベ」と言った汎用性が有る物では無いらしく、ホームセンター等では殆ど売られていませんでした。(中には売ってる店もあるかもしれませんが)

 大手楽器店様の部品コーナーでも、ステンレスの物は殆ど売られていません。クロム鍍金類の物ばかりです。理由は生産時に殆どの楽器がクロム鍍金の物を採用しているからでしょう。

 今回の商品は、サビに困らされている等の声を耳にする事が多かった事や、当BLOGの方へサビの改善依頼を頂いていた事がきっかけで、当方で手配した物になります。
 記事の枕に有ります通り、在庫してしまうより必要な方にお分けする方が良いかな?と言う所で出品致しました。
 
 因みにビスは全ネジになっておらず、PG等のパネルの厚さ分だけネジが切って有りません。(その様に業者様へ依頼して作って頂きました)

☆★☆数量詳細★☆★
●14本セット(ストラト前面のパネル分が交換できる数+1本)
●数量に関してはご連絡下さい。柔軟に対応いたします。
●ニッケル色
●太さは約2.7ミリ×10ミリ(フェンダーUSA等に最適)
●フェンダージャパン等の国産楽器の場合、元が3ミリのビスが使われている事が有ります。
 その場合、ネジの効きが緩くなってしまいますのでネジ穴を埋め戻す等の処置が必要です。

 
サビでお困りの方いかがでしょうか?


☆二つ目☆
holllowset.jpg
フェンダージャパン等のミリ規格のサドル用ステンレスホロセット(イモネジ)
楽器一本分1セット

 フェンダー系のギターをお持ちの方で皆さん結構お困りなのが、ブリッジ駒等の弦高調整用イモネジのサビではないでしょうか。これが錆びてしまうと六角レンチが舐めて引っ掛からなくなってしまったり、汗によるサビでの固着等で弦高調整が不可能になってしまった経験がある方は結構多いと思います。

そんなサビに対抗するのにお手軽な方法が

「ステンレス製のビスに交換する」

と言う事なのですが・・・・

 実はこのタイプのイモネジはホームセンター等で1〜3ミリ程度の短い物や、錆び易い材質の物は多く売られていますが、ステンレスの物や3×10ミリなどの楽器に使える長さの物は殆ど売られていませんでした。 
 上記に加え、手軽に手に入れられる物も最近は種類が少なくなっている様です。
 その理由に関してですが、昨今機械設計においてイモネジを使う設計を避ける傾向にあるらしく、まして「3×10ミリ」などと言うイモネジを使う様な設計は行わないのが常道の様です。(機械設計の本職の方、本当の所はどうなんでしょうか?詳細等ご意見が有ればご連絡頂ければ幸いです)そんな訳で細長いイモネジ自体に汎用性が無くなって来ているのが要因の一つかもしれません。

 これもPGビスと同様でやっぱり楽器店でもステンレスの物は殆ど売られていません。オリジナルに準じたクロムメッキ系の物が殆どでしょうか。

 今回の商品は、普段からサビに困らされている等の声を耳にする事が多かった事や、当BLOGの方へサビの改善依頼を頂いていた事がきっかけで、当方で手配した物になります。
 記事の枕に有ります通り、在庫してしまうより必要な方にお分けする方が良いかな?と言う所で出品致しました。

☆★☆数量詳細★☆★
●12本セット
●ミリ規格(フェンダージャパン等の国産の物と同規格)
●1・6弦用のものだけ短くなっています
●シンクロやノントレ、テレキャスター、ベースにも使えます。
●ご使用の楽器のサイズが解らない等は、詳細をご連絡頂ければアドバイス致します。

 
サビでお困りの方いかがでしょうか? 

IRP-NET WEBSHOPにて販売しておりますので、


http://cart04.lolipop.jp/LA01487640/

こちらのリンク先からお買い上げ頂く事が可能です。

それでは宜しくお願い致します。

(以下注釈)
ステンレスとは、非常に剛性が高く、錆びにくい合金です。
詳しくは不動態皮膜等の金属の専門の話になりますので私では説明し切れません。詳しくは検索してみてください。
posted by IRP Products at 19:14| Comment(0) | TrackBack(0) | オリジナル楽器 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年07月03日

WEBショップ

楽器無常WEBショップに出品していたエフェクターが無事に売れまして、最初に準備した限定分の販売は終了になりました。

WEBSHOP開店に関し、身内やいろんな方から割りと好意的な御意見を幾つか寄せて頂きまして、気を良くしたと言う感じで、引き続き販売を続行することにします。当面の手順としてはWEBSHOPでの決済後、生産に着手する形での受注生産的な販売になりますので、よろしくお願い致します。
その他にレイアウト等の特別仕様も承っておりますので、直接御連絡頂いて製作する事も可能です。

それでは今後ともよろしくお願い致します!



お買い上げ頂いた、HN:良太猫様からレビューを頂きました。ありがとう御座いました。
http://repairtech-shop.seesaa.net/shop/goods/SUVG000001.html
posted by IRP Products at 16:49| Comment(0) | TrackBack(0) | オリジナル楽器 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年11月10日

オリジナルストラト

岐阜県のギタリスト様より依頼を受け、手作り出来る部分は全てワンオフにて製作させて頂きました。

f_st6.jpg
(サムネイルをクリックして下さい。画像が拡大します)

f_st7.jpg

------------------------------------------------------

ネック:ハードメイプル柾目+ダブルアクションロッド+オリジナルグリップシェイプ
指板:エボニー+ポジションマークレス(サイドにアヴァロンドットのみ)
フレット:ジェスカー社製ミディアムサイズ+ボールエッジ仕上げ
ボディー:アルダー2ピース
塗装:オールラッカーグロス仕上げ
ブリッジ:510TS-FE2(フローティングセッティング)
ペグ:SGS510・H.A.P.M
ナット:牛骨
ピックアップ:カスタムワインドオリジナルPU(アルニコ5)
シールディング:カーボン系シールディング塗料+PGアルミ箔処理
コントロール:5ウェイレバースイッチ M・VO M・TONE オリジナルミッドブースター
弦:ダダリオ0.10〜0.46

------------------------------------------------------

こういった物も製作可能です。

本編の記事は「オリジナルストラトを製作させて頂きました」こちらになります。製作その物の記事はありませんが、合わせてご覧頂ければ幸いで御座います。
posted by IRP Products at 23:52| Comment(0) | TrackBack(0) | オリジナル楽器 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする