IRP PRODUCTS 楽器の製作/修理ならお任せ下さい

2012年09月09日

ミッドブースターに関してのQ&A

2カ月程前にアップしたミッドブースターの取り付け例等の記事で更なるお問い合わせを頂戴するようになった件の回路ですが、あの回路についてご質問いただく事が又増えましたので此処で一旦まとめてご返答いたします。

Q:木部加工はどれくらい必要ですか?

A:バッテリーボックススペースが必要です。
回路その物の搭載に関しては現在ストラト系及び通常のテレキャスターで有れば木部加工は必要ありません。
レスポールやPRS、ギブソンSGに関しては搭載に木部加工が必要となります事をご了承ください。

Q:ピークの周波数は任意で可変出来ますか?

A:残念ながらピーク周波数の可変は出来ません。
但し、一般的なシングルコイルの音色からハムバッカーの音色まで連続的に可変出来るトーンコントロールとお考え頂ければわかりやすいかと思います。

Q:ブーストのみ(カットは無し)ですか?

A:ブーストのみです
ピーク周波数帯や、カットオフ特性は社外秘ですのでご了承ください。
ブーストゼロの際はフラットな特性でインピーダンス変換のみを行っております。
つまり、PUに最も近い位置でバッファリングする事により最もPUの素直な音色を引き出すことが可能です。
又ボリュームポットやトーンコントロールはパッシブの物を利用可能ですので、パッシブトーンの甘い効きがお好みの方にも対応しております。

Q:電池はどれくらい持ちますか?

A:9V電池のマンガンで連続使用100時間程度となります。

Q:コントロールノブはどういった物が使えますか?

A:通常のストラト/レスポール等の物は加工が必要ですが、それ以外のねじ止め式の物は使用可能です。現在ロレット軸のポットに仕様変更検討中です。

長らく皆様に大変ご愛顧頂いておりますIRP PRODUCTS製ミッドブースターですが、現在も仕様がどんどん進化する予定です。

今後もご愛顧頂ければ幸いです。

ミッドブースター.jpeg


posted by IRP Products at 23:42| Comment(0) | TrackBack(0) | プリアンプ関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする