IRP PRODUCTS 楽器の製作/修理ならお任せ下さい

2006年12月31日

大晦日

 はやいもので、今年も大晦日になってしまいました。今年一年も適度な感じに、作業場の隅からお届けして来たBLOGでしたが、如何でしたでしょうか。
 去年同じ記事を書いたのがついこの間のような気がするのですが、あっという間に2006年が終わっていこうとしています・・・

  私事ではありますが、こんなに穏やかな気持ちで大晦日を迎えたのは何年ぶりだろう?と言う感じで、技術の習得や、人との出会い、仕事などにおいて非常に豊穣な年になったと思います。

(全く反省が無い訳でもなく、もう随分前からですが、記事の方が実作業に全く追いつけなくなり、適度にチョイスして記事にすると言うダメっぷりだった訳で・・・本当に申し訳有りません・・・他にも記基本的な事で反省も多い一年でもありました)

 昔、「精神的な負担が無かったら成長はしない。追い込まれてからが勝負」と、某スタジオエンジニアに言われた事を、なぜかここ一年よく思い出したのですが、今年はそれとは逆に、ある種の負荷が少なかった為、技術における思想的な部分を見つめ直す時間が取れた事がとても大きく、それが概ねの充足感に繋がっているのじゃないかなと。
 負荷が全く無いのもダメですが、適度な負荷を適切な量、適度な時に与えて頂いた、2006年と言う年は忘れえぬ年になる事は間違いありません。

 さて、この一年、お客様・友人・読んで下さった皆様、有難う御座いました。皆様にとっても来年がいい年になりますように。

一足早いですが2006年終了!!

追伸
今年、仕事分の年賀状をどうしようかと思っていたのですが、年末、身内に不幸がありましたので、喪中と言う事にさせていただければ・・と思います。(今頃言うな!って?)

追伸2
この記事を書き終わった直後に
キーボード破損.jpg
キーボードが(エンターキーが割れて刺さらなく)ぶっ壊れました・・・(笑)


posted by IRP Products at 15:12| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年12月27日

シミュレーション通りに実機が動かない事件とアコギPUのレストア

 昨日、やっと修理品の大部分を納入が終わり一段落付きました。(お待たせしてしまった客様へ。大変ご迷惑をお掛けいたしました)
 それでまあ要は暇になった訳なんですが、この機に開発関連の仕事のシミュレーションを詰めてしまいたいと思い、夜中まで作業しておりました。

 それでPC上でシミュレーションを詰めて行き、中々具合が宜しい感じになった所で、いつもの様にブレッドボード(回路実験用基板)にパーツを拡げて音出しチェックをしてみた所・・・・・
ブレッドボード・トラブル.jpg
正しく動きません・・・・組み込みを間違えたかなーなどとあちこち弄って見ても動きまん。。。たったトランジスタ3石の回路で何で動かんのだ!など逆切れ気味に呟きながら、小一時間ほど弄っているうちに原因がわかりました。

ブレッドボードの故障(笑)

アースラインがちゃんと接続接続出来なくなっていました・・・

 あー実験用機材だからこそ!まめにチェックしなきゃダメですね〜。
 
 とにかく原因がわかってすっきりしました。判らないとホントに寝覚めが悪いですからね。

 とは言え、実際に音を出してみたら全然良くないので、もう一度回路のブロック図の構成からやり直し!と言うオチが付いた所なんですが。

----------------------------------------

次に表題のPUのレストアについてですが、これは記事にするかどうか少し迷ったのですが、かるーくだけご紹介する事にします。

 もう随分前ですが、東京の前衛芸術関連の会社にお勤めの坂詰様から、仕事で使うPUを購入した後、
「PUのノイズが酷い」
「ケーブルもなんか変な感じがする」
「何か打てる手は有りませんか?」

的なご連絡を頂きまして、打ち合わせの後にPUをお預かりして原因を調べてみる事になりました。

坂詰様フィッシュマン現状.jpg
 うーむ。改造品か。と。フィッシュマン社のNEO-Dなんですが。
 
 これを見て、「何が行われているのか」判る方もいらっしゃるでしょうから、あまり言及しないでおきます。
 
 ただ一言、お預かりして、音をチェックしてみたらやっぱりノイズが多いなーと。

 まあ・・でもうーん・・・
 
 この改造自体が(以下略)・・・・書く事を躊躇ってしまうのはなぜでしょうか・・・

 と言った様な所で、ちゃんとPUからのケーブルを綺麗に修正〜配線しなおして1/4メスフォンプラグを取り付けて完成です。(もう途中全部すっ飛ばします)
坂詰様フィッシュマン修正後.jpg
 ちょっとした秘密のノイズ対策を施して完成です。外側の網アースは再利用しました。

 これでかなりPUに由来するノイズは減りました。それに合わせてケーブルも製作したのですが、こちらは写真をなくしてしまいましたが・・・

 さて、このPUのオーナー様である坂詰様はオフィス友恵と言う会社にお勤めで、その会社での舞台音響担当者様なのだそうです。又HP内でBLOGを運営していらっしゃいまして、そちらで当BLOGをご紹介頂きました。
アートウイッシュ音作りBLOG

 因みに、私は舞台芸術関連の事にはあまり明るくないのですが、今回ご依頼頂きましたオフィス友恵様は、その世界では有名なグループなのだそうです。所謂舞踏に興味がある方は是非上記HPやtomoe.comをご覧になっては如何でしょうか。

 そんな所で、オフィス友恵・坂詰様ご依頼有難う御座いました!又何か有りましたら宜しくお願いいたします。

本日はここまで。
posted by IRP Products at 16:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 楽器リペア関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年12月18日

ESPオーダーギターの改造

 もう随分前になりますが、大阪のO様から、ESPオーダーギターにミッドブースター搭載〜PU交換等のご依頼を頂きまして、作業させて頂きました。今回はその紹介の記事になります。最近ミッドブースターの搭載の記事書いて無いなーと言う事で・・・

---------------------------------------

O様フォレスト到着時.jpg
(サムネイルをクリックして下さい。画像が拡大します)
さて、こう言うギターなんですが、ESP社オーダーギターで、メイプル3ピース・スルーネック・アルダーウイングのモデルですね。
スルーネック24F・フロイドローズ・3S(実際はSSH)といえば、随分前、ミッドブースターver3の記事に出てきたギターとほぼ同様の仕様ですね。

続きを読む
posted by IRP Products at 23:55| Comment(0) | TrackBack(0) | プリアンプ関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年12月17日

日が開いてますが・・

楽器関連の記事を書くって言って又日が開いてしまいました。
 
 現在開発関連の案件を手がけていると言うのを前の記事辺りで少しだけ書いた事がありますが、それに関して色々シミュレーション中でして、神経がかなり尖った状態になってます。
コンデンサチェック用波形.GIF
(サムネイルをクリックして下さい。画像が拡大します)
まだやってる最中なのでなんとも形容し難い波形ですが、パーツ数の少ない物で思ったような波形に仕上げるのは中々頭が痺れます・・・

 さて、次に作曲家のF氏から、キーボードの外部入力モジュールを誤って壊したから助けて〜という至急SOSの連絡が来まして、モジュールを預かってみますと、基板部のサスティンペダルの入力ジャックが変形してます。
F様モジュール修理前.jpg
 F様が無理に修理を試みたそうで、かなり痛んでしまってます。
 本当はスパッと部品交換!したい所なんですが、あちこち探しても中々同型や似た様な物も見つからず(ケースや基板パターンの関係で無茶な改造が出来ないんですね)、仕方が無いので隣の使わない機能のジャックと入れ替え交換してしまう事にしました。しかし基板取り付け型ジャックには泣かされる事が多いですねー、ほんと。
 写真は有りませんが、無事修理は完成してF様へお返ししました。

で、その時、なぜか某社のウクレレキットを頂きまして、(F様も何かのパーティーのビンゴゲームで貰ったそうです)
ウクレレキット1.jpg
色々見てたんですが、数千円の物でボディーが既に箱になってるんですが、ボディーがかなり歪んでまして、ネックが真っ直ぐ付かないっていう(笑)
 まあこう言うものはネタとして面白いですから、その辺を突っ込みながら作る位の感じで、ちょいと実験がてら時間を見て作って見ましょうか。

 しかしネックが真っ直ぐ付かないとか、ジョイントが何の工夫も無いベタ張り仕様だとか、子供の夏休みの工作だったら辛いんじゃないですかね〜。子供が作った場合、弦張ったらジョイントからぽっきり行きそうですし(笑)

ウクレレヘッド加工.jpg
ってな訳で、開発仕事の息抜きにヘッドを整形して遊んでみました。
オリジナルデザインの楽器のヘッド用に随分前から暖めてたデザインなんですけど、ウクレレに使ったらどうかな?とか思いまして(笑)

そんな所で本日はここまで!

因みに、この間のリニューアルついでにBBSを撤去しました。
一応過去ログ化して有りますので、こちらからどうぞ。
posted by IRP Products at 23:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 楽器リペア関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする