当初予測していたよりも遥かに多くの注文を頂いてしまった為、線材の仕入れの都合や、他の作業との並行した製作作業が出来ず、丸1日の製作日を作って対応させて頂きまして、やっと2日ほど前に初期注文分の製作を終える事が出来ました。
記事のアップ後早い段階でご注文頂きましたお客様を少しお待たせする事になってしまいまい大変ご迷惑をお掛けしました事をお詫びいたします。
さて、早速お客様からレビューを頂きましたので、幾つか紹介いたします。
東京都Y様から頂いたレビュー
(サムネイルをクリックして下さい画像が拡大します)
一部ケーブルのブランド名のため伏字にさせて頂きました。
札幌のI様より頂いたレビュー
こちらも一部ケーブルのブランド名でしたので伏字にさせて頂きました。
今後も随時レビューをお待ちしております。
--------------------------------------------------
今回結構な量のケーブルを作ったんですが、せっかくご注文頂いたのに流れ作業的な製作ってのは気持ちの良いものではないので、一本一本チェックしながら作ってたんですが、長時間やってると、やっぱり途中で耳が死んでくるんですねー。
特に指向性に関する部分(今回はケーブルに方向性を持たせています)の変化が判り難くなるって言う事で、耳がやばくなってきた辺りで、指向性チェッカーなるものを作ってチェックしながら作業してました。

自分用のチェッカーなんでかなり脱力な仕上がりですが、スイッチ一発でケーブルの方向性を変えて、瞬間的に指向性における音の変化を確認出来るようにしたって言う代物ですね。
単にギター配線用フェイズスイッチの応用ですが。
廃品パーツとモールドケースだから¥300も掛かってませんが、これが有るのと無いのとじゃ作業効率が随分違います。この指向性のチェックってケーブルをアンプから抜いて向きを変えてって言う作業が面倒だから思いつきました(笑)
これのおかげで今まで気が付かなかった事もハッキリ見えてきた感じが有ります。久しぶりに作ってよかったなーと思うテスト機材でした。
と言ったような所で、本日はここまで!
ご注文頂きました皆様ありがとうございました!
引き続き製作の方承っておりますので興味のある方はメールにてご連絡下さい!