ネックは終わっているので、次はブリッジ周りに行きましょうか。
(完成までの見通しを立てた上での作業ですから、この辺の作業は前日の記事と結構前後している部分があります)
今回、経年変化でボディーのおなかが出気味な事と、ネックの仕込み角度が他のJ-45より緩く作られているようで、弦高を弾き易い高さまでサドル頂点を下げると、ブリッジプレートにサドルが埋没してしまうと言う状況でした。(指板擦り合わせの段階でその事は判っていたので、多少ローフレットに向かって角度が付く様に削っては見ましたが)そのままだとブリッジピンからサドルへの弦の角度があまりに緩くなってしまい、音が緩いと言うか、宜しく有りませんので修正しなければなりません。そうなると・・・今後これ以上おなかが出る様であれば、リトップ、ネックの仕込み直しなどの作業になりますが、現状はそんなに酷く無いですので、ブリッジプレートの高さを低くして対応する事にします。
(ちなみにJ-45のブリッジプレートの表面は各弦の付近がボディートップからの高さは一定で、平面になっていまして、状態によっては3〜4弦部分のサドルが露出していても、1弦部分のサドルが埋没してしまう事があります。マーティン系ですとあんまりそういう事は無いのですが)
例によって作業前の写真がどこかへ行ってしまっていますが、

(サムネイルをクリックして下さい。画像が拡大します)
J-45のブリッジプレートにはビスが打たれてまして、その頭を隠す為にポジションマークが埋められています。今回表面を切削して高さを下げる作業には邪魔なので一旦外します。
折角外したからビスの増し締めもしておきましょうか。マイナス頭のビスですね〜
続きを読む