IRP PRODUCTS 楽器の製作/修理ならお任せ下さい

2005年08月23日

試作品FET・PUブースターについてのレビューを頂きました

今回は表題の通りこの間記事にしたFET・PUブースターについて
F氏から改善点と音的な要望や色んな詰ったご意見を頂きましたので、
今回はそれらを取り上げてみることにします。
(メールやメッセでの打ち合わせ内容の公開許可を得る事が出来ました。ありがとうございます)
とりあえず前回の記事はこちらです。
FET・PUブースター試作

FETブースター完成
(サムネイルをクリックして下さい。画像が拡大します)
前回作ったのはステレオジャックまで含めたこんな回路でしたね。

とりあえずご自分で回路の取り付けに挑戦されたのですが、
その際にトリマーでのGAIN設定において行き違いがあった為、
紆余曲折があったりしましたが(この辺りはメッセでの対応を行っていました)
最終的には取り付け状態もまずまずと言った感じで、基本的には成功ですかね。

とりあえず搭載後のメッセでの第一声のログを載せて見ます。
かなりの長時間分のログの抜粋ですので、全文を通常の掲載するのは無理ですので、
今回はテキスト形式のファイルをダウンロードして読んで頂く形を取ります。

F氏FETブースターレビュー(新しいウインドウで開きます)

因みに抜粋作業と段落編集+語尾の修正や名称以外は殆ど無修正ですが、
中に出てくる音源に関してはディスクスペースなどの事もありますので現時点では非公開です。
今後音源の公開許可やスペースの問題をクリアしましたら公開してみようかな?という所で・・
そんな訳で現時点では音源の方はごめんなさいといった感じです。

続きを読む


posted by IRP Products at 18:20| Comment(0) | TrackBack(0) | プリアンプ関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年08月19日

掃除機がぶっ壊れたり

今日も朝から作業をしていたのですが、
作業場で使ってる10年選手の掃除機がいきなりうんともすんとも言わなくなりまして・・・

大きさが手頃なので学生時代から重宝していたのですが、結構(相当)くたびれていた様です。
代わりに家庭用掃除機を使ってみたのですが、意外と使い難くて不便で困ってしまいました。

そんな訳で修理できるならやって見ようって事で分解してみました。
掃除機分解1
(サムネイルをクリックしてください。画像が拡大します)
さてと故障箇所はどこでしょうかね〜?
しかし配線がごちゃごちゃしてるなあ。直るならこの辺も修正しましょうか。

続きを読む
posted by IRP Products at 21:26| Comment(2) | TrackBack(0) | 楽器リペア関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年08月16日

FET・PUブースター試作

ついぞこの間、あるプレーヤー/コンポーザーのF氏と話してる時に、

「シングルコイル系ギターをPODなどデジタル機器への入力時にパワー不足を感じる」
「コンパクトエフェクター等を挟むのも面倒だ。どうせPODに入れるんだし」
「楽器に電池を入れて夢を見たい」(?笑)


っていう話が出まして。

「じゃあ楽器に何らかの増幅回路を入れて、単純にパワーを上げてみましょうか?」

と言う提案をこちらからさせて頂いた所、「まずは回路を試作してみよう!」と言う話になりました。

そんな訳で今回搭載対象の楽器は、
ムスタング
出力が非力な事で有名なフェンダー・ムスタングと言う事で色々話を進めていきました。
続きを読む
posted by IRP Products at 16:26| Comment(2) | TrackBack(0) | プリアンプ関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年08月10日

ナチュラルブースター+ネック死闘編完結!

前回から記事を書くのもずいぶん時間が経ってしまいました・・・・
某ユニットのF氏から「ブログ止まってますぜ!」と言うありがたいツッコミを貰ったり(笑)

ネック調整死闘編が終わってからかなり時間が経ってしまいましたね。
御預かりした楽器が仕上がり、納品し終わってから既に2ヶ月も過ぎて居ると言うのに(苦笑)
記事はの方は一向に仕上がらなかった訳です。
原因は、組み込み中の写真やその他色々の写真が無いと言う事に起因していたのですが。

今回は完結編と言う事で過去の記事へのリンクも貼っておきます
ナチュラルブースター製作
ネック調整死闘編
「ここまでってどんな記事だったかなあ?」って方は上記をご参照頂ければ幸いです。

とりあえず完結編の内容に入っていきましょう。楽器の写真を行きましょうか。
まず御預かりした状態からです。
小西様ストラト現状
(サムネイルをクリックして下さい。画像が拡大します)
この画像は前にも載せていましたね〜。
とりあえず、ぱっと見はVOポットの位置が変更されて居るのが特徴でしょうか。
ご自分でPU交換やグリップを削ったり、色々手間を掛けていらっしゃる印象があります。
オーナー様の愛情一杯!って所でしょうか。

他には・・
K様改造前ブリッジ
マイナスの芋ねじを利用するタイプで、あまり見た事が無いサドルが使われてます。
10.5ミリピッチのジンク製サドルですね。(有る意味では貴重かもしれません)
ベタ付けでセッティングされていましたが、今回はフローティングに再調整します。

Kさま改造前ヘッド
ヘッドは特に改造する部分等は有りませんが、ナットがユリア材の整形品の様です。
後にナットが割れている事が判明し、ナットをカーボンへ交換する事になりました。

と、ここまでが改造前の画像です。
続きを読む
posted by IRP Products at 01:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 楽器リペア関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする