IRP PRODUCTS 楽器の製作/修理ならお任せ下さい

2005年07月31日

VO-BOX製作

だいぶ前になりますが、お客様(ミッドブースターVer2のT様)と話してる時に

ライブでボリュームペダルを使っていると・・・・・
VOペダル
一発で目的の音量に思った様に行けない!行き過ぎたり足りなかったり。
何とか一発でいけないかなあ・・?いけたら便利なんだけど・・・

という相談をされてまして、何らかのペダルを製作して対応する事にしました。
こちらから色々提案をさせて頂いた後、打合せを綿密に行って仕様を決定していきます。

そんな訳で、
P-VOPRE
(サムネイルをクリックして下さい。画像が拡大します)
軽く作って見るとこーんな感じになりました。
続きを読む


posted by IRP Products at 18:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 楽器リペア関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年07月23日

新品CTSポットにおけるガリ発生問題の記事に関して

ここの所暑いですねえ
もう夏の暑さもこのくらいで勘弁してほしいものです

最近、楽器内蔵型ミッドブースターの注文や問い合わせを沢山頂いております
ありがとうございます!誠意作業中ですので、ご注文頂いたお客様はもうしばらくお待ち下さい。

所で、前回書いたCTSの記事なんですが、数件・数人の方から問い合わせを頂きました。

えーっと、アレは私の引き(当たり)が悪いのか、ロット的な問題なのかは判りませんし、
あの方法でガリが直ると言う事も言い切れません。他にも色々な方法も有ると考えられます。
そしてガリの原因があのアルコールの浮遊物で有るかどうかも判りません。

そして何よりも書かなければならないであろう事が有ります。

「あの記事はCTS社製ポットが絶対的に品質が悪いと言うことを示唆する物では有りません」

偶然なのか、私の引きの問題か・・・・いずれかの物である事は確かです。

記事の内容に関して輸入商社各社様へ問い合わせをなさる事は絶対にお止めになって下さい。
基本的な文責に関しては全面的に私に有ります。
一連の記事の内容を踏まえた上でご理解を頂いた後、更に何か問い合わせが有る場合は、
まず私にメールを送って頂けば幸いです。

この辺り、どうかご了承頂ければ幸いです。
(ちょっと微妙な内容のメールを頂きましたゆえ今回の記事を書いてみました)
posted by IRP Products at 13:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 楽器リペア関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年07月20日

おい!

えーっと最近電気パーツをちょっとストックしようと思いまして
某A社からCTSのポットをある程度まとまった数で仕入れて見ました。

そんなこんなで部品が届いてから、色々チェックしていると・・・・

全部ガリが出てるんですが??

「なんで?はあ?アホ〜」と思って、即刻クレームで同等品交換と相成ったわけですが、

その新しく届いたポットも同じ症状です。

おいおい・・おかしい・・・おかしすぎる・・・・

こっちのアンプとかチェック用ケーブルの不備か?と、かなり疑心暗鬼になって来ました。
どうチェックしてもポットのガリ以外の原因は見当たりません。
これって〜また交換してもらっても同じなのか?当たりが悪いのか・・・
それを調べる為に試しにポット一個を分解してみました。
続きを読む
posted by IRP Products at 17:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 楽器リペア関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年07月17日

ネック調整死闘編5

いやーなんて牛歩の歩みなんだ・・・と言う訳でネック調整死闘編の続きをやりましょうか。

前回は
指板R擦り合わせ
擦り合わせ後のR整形まで完璧に終わらせています。
(この写真ではネックにマスキングテープが有りませんが、本当はまだこの段階でフルマスキングしています)

次はフレットのエッジ〜頂点を整える作業に入っていきましょうか。
続きを読む
posted by IRP Products at 09:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 楽器リペア関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年07月07日

夜中に思い立った実験その2

夜中に思い立ってまた実験したくなった訳ですが
相も変わらず、ブレッドボードは埋まっています。

で、とうとうICの回路の中空配線をシャレでやってみました。
今までやった事が無かったんですが、意外と出来るモンですね〜(笑)
中空配線その2
ま、簡単な回路ですから、大して難しくもありません。
再利用できるように部品の足を切りたくなかったので、こんな複雑な様に見えてますが、
実際はただの反転増幅回路(EMG用のフェイズ回路)です。

これも小ネタですが本日はここまで!
posted by IRP Products at 00:17| Comment(0) | TrackBack(0) | エフェクタ関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年07月06日

ネック調整死闘編その4

ネック調整死闘編その4を行きましょうか。
所でこの間、ある友人とメッセで話していた時に
「ネック調整って何が死闘なの?」
って聞かれました。お答えしましょう。

目に見えない(写真に写らない所)レベルでコンマ単位の擦り合わせ作業や
ネック調整、フレット調整を集中して行っているから。

個人的には死闘を演じている訳ですが、それが写真に写らない訳ですね〜。

さて内容に入っていきましょうか。
隙間チェック
(サムネイルをクリックして下さい。画像が拡大します)
前回は打ち込みまで終わってましたね。

写真を無くしましたが、全部打ち込んだ後、フレットエッジの粗取りを行います。
要するに上の写真で指板からはみ出ている余分なフレットを切り取ってエッジを揃えます。

で、次はフレットの頂点を揃える工程に入って行く訳ですね〜
指板調整がパーフェクトで、フレットの打ち込みもパーフェクトなら
擦り合わせ作業は必要無いのですが・・・・・・実際はそんなに上手く行く訳はありません。
それに今回K様のご希望は、「指板を弄らないでくれ」と言う話でした。
こう言った場合は上手く打ち込んでも擦り合わせは必須でしょうね〜。
続きを読む
posted by IRP Products at 21:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 楽器リペア関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年07月02日

夜中に思い立った実験

夜中にフト思い立って回路の実験してみたくなったのですが、
「PCでシミュレーターを立ち上げるのもめんどくさいなあ」と思ったり。
ブレッドボードに組んで実験しようにも丁度ブレッドボードに別の回路が配線してあった為、
実験途中の回路をばらすのも嫌ですし、思いつきで中空配線してみる事にしました。
単純なFET1石のブースト回路なので大して難しくもありませんしね。

中空配線
(サムネイルをクリックして下さい。画像が拡大します)
で、製作時間約10分!投遣りですが簡単に組んで見ました。まさに中空配線(笑)
配線・回路チェック用ケーブルの回で作ったケーブルが大活躍してますね〜

こんなんでもちゃんと気をつけて作れば、実験には耐えれたりします。
正式な形にするつもりも無いのですが、色々弄って見て音を聞いたりします。
一通り好みの音が出たら定数など各部をメモってオシマイ。分解撤収!
まあ夜中の思いつきですから、大した意味はありません(笑)
でもPU直後のフルレンジブーストにはとても向いてる回路なんじゃないかな〜と、思ったり。
気が向いたら楽器に内蔵できるような物を作って内蔵テストをしてみましょうか。
因みに汎用パーツを使うと原価が物凄く安いです(笑)

小ネタでしたが本日はここまで!
posted by IRP Products at 01:57| Comment(0) | TrackBack(0) | プリアンプ関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする