IRP PRODUCTS 楽器の製作/修理ならお任せ下さい

2005年06月29日

ネック調整死闘編その3

ネック死闘編その3をいきましょうか〜
記事の方長くかかってますが、実の所もう既に仕上がりまして納品が済んでいたりします。
お預かり期間約2週間で6月の初頭に納品した訳なんですが、
未だに記事が全部書けていないと言うこの体たらく!ホントどうしたもんだか・・
オーナー様には申し訳なく思っています。

さて、前回はフレットの整形まで行きましたね。
今回からはいよいよフレットを打ち込む工程に入っていきます。

ネック台
(サムネイルをクリックして下さい。画像が拡大します)
こんな自作のフレット打ち用の台を使用してネックを固定します。
続きを読む


posted by IRP Products at 21:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 楽器リペア関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年06月19日

ネック調整死闘編その2

ネック調整死闘編の続きですね。
(ネック関連はいろんな考え方の方や作業方法が有るのでコレは一例とお考え下さい)

前回はフレットを抜く所までやりましたね
フレット抜き後
(サムネイルをクリックして下さい。画像が拡大します)

楽器が届いた時にかなり綿密にネックの状態をチェックしておいたのですが、
弦を外し、フレットを抜いた後、ネック全体がなんか普通以上の妙な動きを始めてしまいました。
捩れと言うか、逆ゾリと言うか・・・(フレットを抜いてロッドを緩めているにも拘らずですよ)
うーん。当初納期は概ね一週間と言う事でお預かりしたのですが、
この時点で「ヤバイ!納期落ちするかも!」と判断し納期延長のお願いをする事に・・・
K様に連絡を取り納期延長の件をお願いすると快く了解して頂けましたので助かりました。
続きを読む
posted by IRP Products at 23:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 楽器リペア関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年06月17日

MID-BOOSTERBOX

本来ならネック調整編の続きを記事にするべきなのですが、今回は別の事になりました。

最近、ありがたい事に楽器内蔵用ミッドブースターに関してのご連絡をたくさん頂きました。
そちらの方へは個別対応の後、製作や情報のご提供させて頂きました。
ご依頼頂いた方々へ、この場を借りて再度厚く御礼を申し上げます。

そんなやり取りの中、ある方からこう言う意見(リクエスト)が有りまして・・・
「ペダル化はしないの?してくれるとありがたいなあ。楽器の数多いし」
と言うものでして。

今までこの回路単体でペダル化した事は有りませんでした。要望も有りませんでしたし。
正直「ペダル化する程の回路でも無いよなあ・・」と個人的には思っていたのですが、
いい機会ですので、今回リクエストに応じて製作してみました。

で、出来上がったものはコレです。(正確にはコレは後述する理由によりアウトレット物です)
MIDBOOSTERBOX3
(サムネイルをクリックして下さい。画像が拡大します)
今回はペダル化に際して、既存の内蔵用ミッドブースターの回路の数箇所に手を入れて
ペダルとして成立して、単体でも音作りを楽しめるような物を製作してみました。
(といっても簡単な入力にFETバッファ追加とブースト部の定数を変更してみただけですが)
続きを読む
posted by IRP Products at 10:57| Comment(0) | TrackBack(0) | プリアンプ関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年06月10日

ネック調整死闘編

さて、前回データが吹っ飛んだ所から立ち直りましたので
ネック調整死闘編を始めてみようかと思います。
とは言った物の、写真がかなり少ないので、簡単な画像と理屈中心にやって行く事になります。

さて始めていきましょうか
ネックの現状はこんな感じですね。
k様ネック現状
(サムネイルをクリックして下さい。画像が拡大します)
磨り減った指板の塗装など、かなりの風格がありますな。
きっと大事に弾き込まれてきたのでしょうね〜。
あーしかしこんな写真じゃフレット周りは何も判りませんな(笑)
色々段減りしていたり、大きな傷が付いているフレットなども有ります。
続きを読む
posted by IRP Products at 23:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 楽器リペア関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする