IRP PRODUCTS 楽器の製作/修理ならお任せ下さい

2005年05月29日

ナチュラルブースター製作その4

ナチュラルブースター製作シリーズの続きですね。
ブースター製作自体は今回で完結になります。

前回は電池キャビティーを掘って電池ボックス搭載まで進みました。
次は回路をPGに載せるのですが、
正直写真そんなに撮って無いんです・・・と言うか撮り所があまり無いと言うか。
まあ、とりあえず始めましょうか・・

前回はパッシブ部分の整理まで終わってましたね。
k様PG改造中
整理した部分と言うのは、
各PUからセレクターSWまでの配線を綺麗に纏め、VO周りまでの配線を終わらせました。
この時点で一度音を出してみましたが、かなりスッキリした音像になったようです。
続きを読む


posted by IRP Products at 20:57| Comment(0) | TrackBack(0) | プリアンプ関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年05月28日

ナチュラルブースター製作その3

ナチュラルブースター製作シリーズの続きです

さて前回は、パッシブ部分の整理を行いました。
いよいよ今回の配線改造の心臓部ナチュラルブースター搭載へと入っていきます。

が、
その前に電池BOXの増設も行いますので、今回はそちらの木工から取り上げて行きましょうか。

今回、位置はこの辺りにすることにします。
本当はスプリングキャビティーの横に設置したかったのですが、
PUキャビティー周辺が今回の作業とは別件でザグってある為、
その周辺の木部をこれ以上弄るのはどうかな?と言う気がしました。
そんな訳で今回は
K様電池BOX加工1
K様電池BOX加工2
ここに電池キャビティーを掘る事にしました。

掘るといっても簡単にノミや彫刻刀で掘るのではなく、トリマーと言う木工機械で掘ります。
トリマー
こんな道具ですね。ホームセンターでも手に入れる事が出来ます。1万〜3万程度でしょうか。
で、そのトリマーと言う機械の切削範囲を決定する為のテンプレート(以下、治具)と呼ばれる
型を作る必要が有ります。(フリーハンドでも綺麗に掘れるって人も居ますが・・・私は無理です)
続きを読む
posted by IRP Products at 16:41| Comment(0) | TrackBack(0) | プリアンプ関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年05月26日

ナチュラルブースター製作その2

前回のナチュラルブースター製作の続きです。

さて、シミュレーションをやった後、実際に作ってみる事にしました。
K様材料
(サムネイルをクリックして下さい。写真が拡大します)
使う部品はこんな感じですかね。写真では全部揃ってませんが。

今回も、蛇の目基盤の登場です。
(お前は一体いつになったらプリント基板を作るんだ?と言う声が聞こえてきそうですが)
K様実験基盤
とりあえずこんな感じで作ってみました。

ここから部品を足したり引いたり、定数を調整したり、数種類作って色々やってみた後、
自分で「まあこんなもんかな?」と言うラインまで達した時点で、ちゃんとしたものを作ります。
ブレッドボードに組んで試したりもしましたが、今回は形になるまでに、実物が3種類出来ました。
が、採用以外の2種類はもったいないですが石と再利用できる部品以外廃棄処分ですね〜
後、作ってて思いましたが、もはやブースターと言うよりプリアンプですわ。コレ。

続きを読む
posted by IRP Products at 23:21| Comment(0) | TrackBack(0) | プリアンプ関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年05月21日

ナチュラルブースター製作

ミッドブースターの記事を書いてから、本当にいろんな方からメールを頂きました。
ありがとうございます。

そんな中、K様と言う方からメールを頂きまして、
(以前にもこの方からメールを頂いていたのですが、国内で必要な材料が手に入らないと言う事で
保留になっていた方でした。その節はご迷惑をお掛けしました)
「楽器内蔵ブースターを製作して下さい」
と言う話になりまして、今回こそ良いですよ〜とこれまたお請けいたしました。
(BLOGへの記事公開許可も頂きありがとうございます)

とりあえず、今回もメールでディスカッションを行って、ご希望の仕様を決定していきます。
今回ご希望頂いた点で、特筆するのは、ミッドブーストなどの音色を変化させる物ではなく、

あくまで音色を変化させず、ナチュラルにブーストしてくれ!
可変GAIN付きでクラプト○モデル並みのブースト具合で!
バイパススイッチも取り付けて!

と言う話になりました。
続きを読む
posted by IRP Products at 06:44| Comment(0) | TrackBack(0) | プリアンプ関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年05月19日

The Smashing Pumpkins

 たまには私が好きな音楽の話でもしましょうか。

 有るコピーバンドをやってる方から楽器を修理で預かった事をきっかけに色々思う所が有りまして。
(すいません今回は超長いです。しかも趣味に偏って書いてますので苦手な方は読まないほうが・・)

 私が好きな音楽(と言っても種類も量も結構多岐に渡りますが)の中で、90年代初期〜2000年位の物の中で最も良く聞いたであろうバンドが有ります。

 それが表題のThe Smashing Pumpkinsなんですが、
スマパン
左からVO/G:ビリー・コーガン G:ジェームス・イハ B:ダーシー Dr:ジミ−・チェンバレンの4人で構成された、(最初は)ある種普通な感じの人達でした。

 メンバーそれぞれ魅力がある人達なのですが、
ビリーコーガン
最終的にはVO/G:ビリー・コーガンのワンマンバンドに等しくなって行きます。

「潰れたカボチャ達」
バンド名の由来はビリーが夢で見た神のお告げから引用された物だとか。
その後、「あれは大いなる神の悪戯だった」と語ってましたが。
続きを読む
posted by IRP Products at 10:52| Comment(26) | TrackBack(1) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年05月12日

クラフトマンになるには?

この間、ちょっと気になるメールを貰って色々やり取りしていたのですが、
色々考える機会が有りました。

それはどう言った事だったかと言いますと、

「ギタークラフトマン・リペアマンになるにはどうしたら良いんですか?」

と言う話です。

えーっと、結論から言いますと、
その思いの強さ、行動力と運、人間性、これらに応じてなりたい者になれます。
・・・・とか、軽い事を言うと実も蓋も無い様に聞こえるかもしれませんが。

続きを読む
posted by IRP Products at 03:19| Comment(9) | TrackBack(1) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年05月05日

ミッドブースター製作・こぼれ話

ミッドブースター製作の記事を書いてから数件質問や問い合わせのメールを頂きました。
件の記事を書いていた時には、正直こんなにメールを頂くとは思っても見ませんでした。
個別にメールにて対応させて頂きましたが、質問内容に共通する部分が数点有りましたので、
今回は共通のお答えとして、記事にする事にします。

-------------------------------------------------------------------------

質問その一
フェン●ークラプト○モデルミッドブースターのコピー品ですか?
回答
いいえ違います。
この回答は後の「質問その四」に繋がります。

-------------------------------------------------------------------------

質問その二
某月刊楽器雑誌や自作系ムックの製作記事のコピー品ですか?
回答
いいえ違います。
一応回路設計の定石を踏まえた私個人のオリジナル設計の筈です。
設計と言っても所詮は既存技術の組み合わせなのでどこまでをオリジナルと言うかはアレですが。
因みに定石部分はICを使ったオーソドックスな増幅回路になってます。
その代わりと言ってはなんですが、
今まで随分長い間定数や回路の試行錯誤行っていますので、楽器用に最適化はされています。
いろんなプレーヤーの方の楽器への搭載実績もソレナリに有ります。

続きを読む
posted by IRP Products at 21:12| Comment(7) | TrackBack(1) | プリアンプ関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする