IRP PRODUCTS 楽器の製作/修理ならお任せ下さい

2005年03月20日

プレシジョンベースの回路改造

ちょっと前に友人のベースの回路の改造を頼まれまして。
その作業をやったんですが、その改造の内容と言うのが

「プレシジョンベース(以下PB)にシリーズ-パラレルスイッチを取り付けてくれ」

と言う物でした。

ここで言うシリーズ-パラレルとは直列-並列とします。

1PUであるPBは回路的に音色の幅があまり広く有りません。
しかし通常のフェンダー社PBモデルや多くのPB系モデルの場合、
PUは4・3弦用と逆磁・逆巻きの2・1弦用の二つのコイルに別れていまして、
それらを直列に繋ぐハムバッキング構造になっています。
音色のヴァリエーションを増やそうとした場合、この構造を利用しない手は有りません。

さてコイルの構造は概ね以下の様になっています。
コイル・シリーズ-パラレル
(サムネイルをクリックして下さい。画像が拡大されます)

コイル二つを通常の直列から並列に繋ぎ変えれば、音色を変える事が出来ます。
また、いちいち半田付けし直さなくても良い様にスイッチで切り替え出来るようにすれば、
素早い切り替えに対応出来ますし、確実に二種類の音色が確保できます。

ってな訳で今回はこの「直列-並列スイッチ」を取り付けてくれと言う依頼です。

理屈と構造を理解していれば、作業的にそんなに難しい事では有りません。
普通にプッシュ-プル(またはプッシュ-プッシュ)のスイッチ付きポットを使用して、
ピックアップの接続切り替えスイッチを取り付けてしまえば良い訳です。
続きを読む


posted by IRP Products at 11:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 楽器リペア関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年03月15日

Tune-o-maticの改良〜補足編〜

数日前にBBSを設置した所、早速お問い合わせを頂きました。
文書だけではなかなか伝えにくいなあ・・と思いまして写真を交えて記事にして見ます。

BBSに書き込んで頂いたゆたかさんの相談の内容を要約してみますと・・・

チューン・O・マティック(ヴィンテージスタイル)付きのギターを弾いてる時、
「ブリッジの駒を留めている針金の共振が気になる」

(この部分ですね)
針金4
(サムネイルをクリックすると拡大されます)

との事です。

この手の話ってよく聞きますし、悩んでいる方も結構いらっしゃるようですね
なんにせよ、現在は針金のついていない改良されたブリッジシャーシが使用されている物が
ゴトー、シャーラーなどからリプレイスメントパーツとして売り出されてます。
そちらを使ってみても良いのではないかと思うのですが・・・・
続きを読む
posted by IRP Products at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 楽器リペア関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年03月05日

Tune-o-maticの改良〜完結編〜

その2の続きです。
次は、BODY側の加工に行きましょうか。
次の図を見て下さい。
スタッド改造BODY4
(サムネイルをクリックして下さい。拡大します)
こんな感じで、前回組み込んだサムナット下部のナットの逃げをボディー側に施します。
続きを読む
posted by IRP Products at 00:01| Comment(0) | TrackBack(1) | 楽器リペア関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年03月04日

Tune-o-maticの改良その2

その1の続きです。
前回ブリッジ側のスタッド穴の加工までやりました。
続いて、スタッドの組み込みをやっていきます。
スタッド2
(サムネイルをクリックして下さい。拡大します)
スタッドはホームセンターで買ってきたステンレス製のキャップボルトを利用します。
今回は純正のサムナットを利用するのでサイズは4ミリ×25ミリです。
時と場合や楽器によっても多少サイズを変えます。

前回ブリッジに加工した穴の大きさは、(段付き穴の上側、加工部分)
このキャップボルトのキャップ部分の大きさに合わせて開けて有ります。
続きを読む
posted by IRP Products at 19:18| Comment(0) | TrackBack(1) | 楽器リペア関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年03月02日

Tune-o-maticの改良

はい。
最近ここをサボってました。すいません。

えーとですね、色々細かい事に追われてまして。
野暮用で病院に行ったり大掛かりな修理の下準備をしたり。

そんな感じですが今回はチューン・O・マチックの改良を行ってみようかと。

チューン・O・マチックというブリッジですが
以前にも紹介しましたが、もう一度紹介してみます。
Tune-o-matic
こんな奴ですね。

この方式のブリッジは弦が張られていて演奏している分にはあまり感じない問題なのですが、
調整する時は、むやみやたらにサムナットが硬く回り難いだとか
弦の交換を行う時に、ブリッジが外れてしまって再度装着したら弦高が変わった、
又は向きを間違えるなどと言った事がよく有るようです。
どちらも注意していれば避けられる問題なのですが、
こう言う事に何の改良案も無いというのもアレだな・・と思いまして。
数年前にちょっとした改良法を考えてみました。

とは言うものの、今は数社からこう言った問題を改良したブリッジが出ています。
今回はそういった改良されたブリッジではなく、
私、独自かどうかはわかりませんが、思いついた方法を紹介してみようと思います。
続きを読む
posted by IRP Products at 19:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 楽器リペア関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする