IRP PRODUCTS 楽器の製作/修理ならお任せ下さい

2005年01月28日

TBXトーンコントロール

先日レースセンサーについて書いた所
TBXってなんですか?という質問をリアルで受けました。
そんな訳で今回はこれについて書いてみたいとお思います。

TBXトーンコントロールというのは、解りやすく一言で言うと

「ハイカット・ローカット(厳密には違う)フィルター」 

だったりします。

通常、これらは一つのポットに同時に組み込む事が出来ないとされています。
やって出来ない事はないのですが、多少操作感と音色を犠牲にする側面があります。

それを解決する為に2連ポットを使用し、
組み込む事で各々の犠牲を最小限に留めた上一つにまとめた物です。
099-2052-000.jpg
画像は2連ポットの現物です。CTS社の製品ですね。
続きを読む


posted by IRP Products at 07:15| Comment(6) | TrackBack(0) | 楽器リペア関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年01月27日

音楽に関わって逝こうと思う

ここ数年、個人的な音楽活動などは行っていないのですが、
未だに音楽をやっていた頃の、

「忘れ得ぬ瞬間」

を引き摺って生きている気がします。
いきなり後ろ向きな話ですが、いざ新しい事を始めた時は
こう言った感覚にとらわれてしまい
脱出出来なくなってしまう事がしばしば起こります。

きっと私は何らかの形で一生音楽だけは傍に有って
もはや切り離して生きていく事は出来ないのでしょう。

これではいけないと思い前向きなことを考えてみるのですが、
想いは空回りするだけで、月日は狂おしいほど速く過ぎ去ってしまいます。

不条理に身を捩る事も
生きる事も逃げる事も
柵や蔑みに耐える事も
喜びや楽しみを紡ぐ事も

月日の速さに色んな感覚が麻痺しがちになり・・・
色んな事を取り戻そうと全存在をかけて模索しようともがくと、
余計思考のスパイラルへ陥ってしまいます。

自分自身で紡ぎ出した想いや感覚が生きる原動力になってしまっている私とっては
きっと想いを昇華すると言う事と、生きるという事は同義なのだろう。
リアリズムという言葉にそって考えるならば
今の私など唯のモラトリアム人間にしか過ぎないのかもしれない。

だから拠所として音楽に縋ってその力で生きている・・のかもしれません。
これから先もきっと中毒患者の様に、その傍で生きて行くのだろう。と。

だからこそ音楽に関わって逝こうと思うのです。

これが取り留めの無い真夜中の独り言
posted by IRP Products at 05:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年01月18日

アクティブレースセンサー?その2

ブロック構成で表せば構造はこうなってます。
ECストラトブロック図

お分かり頂けましたでしょうか?
ピックアップ部分からTBXトーンコントロールまでパッシブ構成であるという事です。

エリック・クラプトン氏本人は手元でEQ+GAINを動かせる仕様を望んで
そう言う仕様の物をフェンダー社が作ったと。

問題はここからです。
フェンダー社はクラプトンモデルとして市販する際に、全てをコピーしたわけですね。
レースセンサー+ミッドブースターの物が市場に紹介されると共に、これは大ヒットします。

この後、レースセンサー単体が搭載された楽器も多数発売されましたが、(所謂アメスタ)
新品価格が安い事も有り、レースセンサーの普及には一役を担いましたが、
新品の状態でもちょっとこれは・・・といった個体や、
改造・・又は雑に扱われてしまった個体が数多かったりします。

そういった理由からでしょうか、
市場の絶対数から行くとレースセンサー搭載のギターで状態のいい物を探せば、
クラプトンモデルにぶち当たる、といった状況が生まれました。

続きを読む
posted by IRP Products at 00:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 楽器リペア関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年01月17日

アクティブ・レースセンサー?

この間、とあるギタリストさんと話してたんですけど
その会話の中で

「レースセンサーはアクティブだから好きじゃない」

という言葉が出て、ぎょっ?としました。

まずレースセンサーについてですが、
サクッとWEB検索してみた所、個人HPさんや楽器屋さんでも、
レースセンサーの間違った認識(もしくは誤表記?)の方がいらっしゃいました。

正しくはレースセンサーは「パッシブ・ピックアップ」です。
lece sensor

見た目はEMGの様にポールピースレスですね。
しかし、パッシブ配線すればちゃんと音が出ます。
ジェフ・ベック先生はパッシブで使ってましたね。

レースセンサーはルックスの問題も有るのかもしれませんが、
この際それは置いといて、話を進めて行きたいと思います。

続きを読む
posted by IRP Products at 03:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 楽器リペア関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年01月15日

フレットエッジ

夜中までやってますよ。
正直、段取り間違えまして・・・
時間が取れなかったから夜中までやるしか無かった訳ですが。

そんな訳で今回は作業方法とかは無しです。
写真撮ってる暇も無かったりしまして。

フロイドローズの調整+色々って事でお預かりしたギターなんですが、
どうしても許せないフレットの減りなんかが有りまして、色々チェックしてますと・・・

これまたフレット浮きまくりの代物でしたwいや笑えない。

本音で言うとフレットを打ち変えたい所なんですが、
オーナーさんと話し合いを持ちました所、
「打ち変えは予算的に・・それはちょっと・・・」
「浮いてる・・の?・・リペアショップで打ち変えてもらったんだけど・・・?」

まあよく有る話ですね。(有っていいのか?)

幸い、擦り合わせで対応出来る位はフレットも残っていますし、
トラスロッドもガツンとそれなりに効いてくれたので、ネック自体もこれで良し。

という話の流れになりまして、目に余る浮きは打ち込み直して
後は擦り合わせで対応する事にしました。
なんにせよ、次回、フレットがヘタったら、打ち変えしかないでしょうな。

続きを読む
posted by IRP Products at 05:04| Comment(2) | TrackBack(0) | 楽器リペア関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年01月12日

トラスロッドのメンテナンス

今回はトラスロッドのメンテナンスってタイトルですが
ネックのメンテナンスではなくロッドそのものへ負担軽減のちょっとしたアイデアです。
ギブソンスタイルやフェンダースタイル・両効きロッドなど、
基本的な構造が鉄の丸棒にネジタップが切ってある物に有効です。

それでは今回はギブソンスタイルのロッドを献体にしてやって見ましょう。
この作業は弦交換の際にやるのがいいかと思います。

まずは弦を完全に緩めましょう。

まずヘッドトップロッドカバーのを外して見るとアジャストロッドとナットが現われます。
ロッドメンテ4
こんな感じですね。
続きを読む
posted by IRP Products at 20:26| Comment(3) | TrackBack(2) | 楽器リペア関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年01月08日

お仕事のご依頼等に関して

お仕事について少しばかり記述したいと思います。

 このblogをご覧になられた方からのメールを沢山頂く様になりまして、リペア、改造、機材製作のご依頼を有難くお請けさせて頂いて居ます。
 出発点としては商用運用するつもりも無く始めたblogでしたので、少しばかり、当初対応の足並みが乱れてしまった事をお詫びします。

 メールをを頂いた際、価格表無いの?というご質問を受けましたのでお答えします。

「今の所ありません」

と言うのも、以前関わっていた企業(楽器関連ではありません)のHPにおいて、あまりに安い価格を提示していた所、価格競争を引き起こす等、同業者間で余計な摩擦が生じまして・・個人運営でそういったトラブルを抱えるのは避けたいと言う意向から、提示を一旦休止しております。

 上記理由の他にも、楽器には決まった修理法などがあまり無く、個々の機体に対応した作業を行うと言う性格上、価格を一律に設けると言うのは些かでは有りますが、難しいと言わざるを得ません。目安が無いのは非常に不透明にお感じの方も居られるとは思いますが、症状を明記の上、メールで尋ねて頂ければお見積もりの後、ご返信差し上げますのでよろしく御願いいたします。(見積もり無料です!)

そういった諸々のこちらの勝手な都合では御座いますが、まずはメールにてご相談と言う形にさせて頂ければ幸いです。

メールフォームはこちらから
http://i-r-p.net/contacts

 特に波及力が強いインターネットの世界では、こちらからの価格の提示も少しばかり慎重にならざるを得ません。上記にも有ります通り、ご不便・不透明にお感じになられるかも知れませんが、ご理解の程を頂けますようお願い致します。

見積もり等々大歓迎で御座いますのでお気軽にお声をかけて下さいますと幸いです。

 その代わりと言ってはなんですが、blog経由でご依頼頂いた場合、
WEBでのやり取りの透明性を高める一環として、一般非公開のページにて、
工程の進み具合をお客様のみに公開すると言う方向を考えております。


2006年1月追記
現在有り難い事にたくさんのご依頼を頂くようになりまして、非公開記事ですら書くのが追いつかない状態になっております。
その為、報告はメールで写真をお送りし、打ち合わせを行うと言う形になります。

 上記追記理由により、作業終了後随分後になってしまうと思われますが、当blogで工程をドンドン公開してくれ!と言う猛者の方はおっしゃって下さい。

 


 次に、私は以前老舗楽器メーカーにて、生産修理調整で生計を立てて居りましたが、現在の所、それらを中心とした修理調整のみで生計を立てている訳ではありません。多方面でお仕事をさせて頂いております。 

 という事で、楽器の修理調整は仕事の一部門と言った形になります。そんな理由から全塗装だけは居住環境の事や、作業・乾燥スペースの関係でどうしてもお金を頂ける水 準ではありませんので、中々お請けする事が出来ません。
 しかし部分塗装や、ある種の塗装でしたらお受けする事ができますので、まずはご相談下さい。(全塗装に関してはお受けす るとしたら塗装工程のみ外部委託になります)

 作業場兼自宅へのご来訪についてですが、普通の民家ですので基本的にはご意向に添えない可能性が高いのが実情です。とりあえずどうしてもと仰られる方の場合はご連絡頂いてからスケジュールを擦り合わせると言う方向でお願いします。

 こう言った辺りの事をご了承頂けたらと思います。

 どんな依頼の形であれ誠心誠意作業させて頂きます。
いずれまた製作の方はボチボチ記事にし始めたいと考えておりますので御期待頂ければ幸いです。

-----------------------------------------------

 ここまでの件、ご理解を頂いた上、このblog経由で楽器の修理調整等の依頼をお考えの方、
もし、いらっしゃいましたら、まずメールにてご連絡お願い致します。
メールフォームはこちらから
http://i-r-p.net/contacts

 他にもコミュニケーションの方向としては、指向性が高いメッセンジャー等の方法も実験的に使用しております。御質問、問い合わせ、納期、見積もり、世間話、何でもお気軽にご連絡下さい。

メッセンジャーアドレスは
下記になります。
メールバナー.bmp
(お手数ですがスパム対策の為手動で登録お願い致します)

 MSNメッセンジャー対応ですので、(夜間オンラインの事が多いです)気軽に登録して話し掛けて頂ければ当方が小躍りします(笑)

堅苦しい事は一切抜きで、ほんとに、

バカ話・音楽・楽器・世間話

そんな世間話から始めてみませんか?

 当方も色んな楽器やオーナー様との出会いを求めて、色んな楽器ネタをご用意してお待ちしております。

MSNメッセンジャー

http://messenger.msn.co.jp/
MSNメッセンジャーの導入方法はこちらをご参考になさって下さい。

Regnessem

http://regnessem.sourceforge.jp/
こう言うMSNメッセと同じプロコトルを利用したサードパーティーのアプリケーションもあり、私は主にこちらを使っています。
諸々上記リンク先を御参考になさって下さい。

それで皆様お待ちしておりますので、よろしくお願いします!
posted by IRP Products at 17:55| Comment(2) | TrackBack(0) | お仕事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年01月04日

明けましておめでとう御座います

明けましておめでとう御座います。

ご挨拶が遅れてしまいましたが、今年もよろしくお願い致します。
昨年辺り色んな皆様にお世話になりつつ、
皆様のご支援と暖かい言葉と幾ばくかの仕事の依頼で1年を無事に越す事が出来ました。
色々と忙しく過ごしてしまい気が付くと三が日すら過ぎてしまっていたと言う状況です。
色々考える所も有りまして、
「今年は色々と変化していかなきゃいけない年になるなあ」
などと思っています。

なかなかこちらに書けるネタも無かったり、仮に時間が出来ても
出先のPCに楽器関連の画像ファイルが無いといった状況です。
中々やりたい記事の更新が滞っている感がありますが、
今回は物凄く面白いサイトを教えて貰いましたので、その紹介をしてみたいと思います。
苦し紛れの更新ですがすいませんw

Punk-O-Matic
http://www.2flashgames.com/f/f-548.htm

これです。パンク・プチシーケンサーと言ったようなフラッシュゲームです。
プリセットを適当に設定していけば
10秒でパンク的な楽曲が出来上がってしまうと言う面白ゲームです。
海外のサイトですが、操作も簡単なのですぐ遊べます。
因みにこれを教えてくれた某フリーライターのO氏は、
数時間に渡って嵌り込んでしまった挙句、
締め切り間際の原稿一本落としそうになったそうですw

本日結論

何事もやりすぎは体に良くないですよw
posted by IRP Products at 08:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする