IRP PRODUCTS 楽器の製作/修理ならお任せ下さい

2004年12月29日

アリアプロ-PE改造

最近ちょっと色々回路を作る機会が有りまして
その一つに「楽器内蔵用ミキサー作って」って依頼がありました。
条件として「増幅素子をFETにして3BANDEQを付けてくれ」と、この一点だけです。
最近FETを売りにしているプリアンプがあってそれを意識した依頼ですね。
FETはICよりスルーレートの特性が良いと言う事で選択されている場合が多いです。
(設計によってはICでも良いと思うんですが・・・)
スルーレートとは「電圧の立ち上がり/立ち下がりの急峻さ」を示す値と言う事ですが、
簡単に言うと音の立ち上がりと言った方がニュアンスは伝わり易いですかね。

しかしFETはばらつきが多いので、なかなか量産ペースでは採用されないと言うのが現状の様です。
まあその辺の詳しい話は置いといて、(まだまだ勉強中です)色々実装の事を考えて行きます。
バッテリースペースも考慮しないとダメなんで、設計は現物合わせです。

それで色々作ってる内にですね、ボツネタがいっぱい出てきまして。
ボツネタ基盤だけで4種類もあるのに捨てるのはもったいない・・・・
それを自分の楽器に組み込んでみようかな?って事で始めます。
(依頼主の楽器はここに載せる許可貰ってないですし)
続きを読む


posted by IRP Products at 05:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 楽器リペア関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年12月18日

ストップテイルピースを引っこ抜く

さて、寒くなって来ましたね〜
暖冬などというものの、風が吹く日はやはり相当寒いです。
こんな季節はおでんの屋台で一杯やるのがいいですね。
(昨日都庁近くのおでん屋の屋台で某師匠と呑んで来ました)

今回は又小ネタですが、ストップテイルピースのアンカー抜きをやってみたいと思います。
ギブソン社の代表的なブリッジユニットに
Tune-o-maticというブリッジが有ります。
Tune-o-matic
とてもポピュラーなブリッジですね。
ギブソン社の楽器の多くはこれを採用していますし、他のブランドやメーカーなんかでも使われています。
完成度か高く、パブリックな音色の面からも有用性が高いブリッジ方式と言えるでしょう。
問題が全く無い訳では有りませんが、エレクトリックギターの一つの基準ですね。

今回は続きを読む
posted by IRP Products at 17:46| Comment(0) | TrackBack(2) | 楽器リペア関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年12月13日

配線・回路チェック用ケーブル

師走で忙しいっすわ。
ここの所、なかなか更新出来てませんが
何日かぶりに覗いたらカウンターが1000を越えていてビビッたりw

今回は小ネタとして、便利道具の製作をしてみようかと思います。
「配線・回路チェック用ケーブル」っていうのを作りました。
というのも、この先代ケーブルがお逝きになられたもので、急遽有り物だけで作ったという代物です。
あんまり他の人には役に立たないかもしれませんが私にはたいへん重宝な道具です。

プローブ1
こう言うプローブ(接続用プラグ)を用意します。電気街で一個¥80位ですかね。
これはホントはオシロスコープなどの入力端子に使ったりするものなのですが、流用してみます。
この他に用途によってはワニ口クリップなんかでも使うのも良いでしょう。


プローブ2
プローブ3
これはこのように分解した所に端子が有ります。ここへ半田付けで配線します。

続きを読む
posted by IRP Products at 21:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 楽器リペア関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年12月09日

ダイムバック・ダレルの死

12月8日
私がガキの頃から大好きだったダイムバック・ダレルが
ライブ中ステージに乱入してきた男に射殺されました。
http://www.nbc4i.com/news/3983630/detail.html
奇しくも昨日記事で書いた通りジョン・レノンの命日であった訳ですが。

犯人はどうやらパンテラの狂信的ファンの模様です。
こんな感じの話が漏れ出てきているようですが・・

he was yelling something about how "you broke up pantera....
you ruined my life.... what about phil??? he needs heroin money..." or something like that
then i saw the gun and he shot DBD right in the head...

彼(犯人)は「お前(ダイムバッグ)がパンテラを壊しやがったんだ。
俺の人生も。フィルはどうだ?彼(フィル)はヘロインのための金が必要だったんだよ...」とか叫んでた。
そんで銃を取り出してダイムバックの頭の右っかわにぶち込んだんだ...

????!

これは一体何なんだ?と
もうなんだか、いやになっちゃいました。
何でこんな事になったの?

この犯人、どうもジョンレノンの命日を意識して犯行の及んだんじゃないのか?って気がして成りません。
犯人はセキュリティーに取り押さえられている所?を警官に射殺されたようです。
結果、本当の理由は謎のままですが、あまりの出来事に釈然としません。

パンテラがよろしくない終わり方をしただけに・・

まるで自分を浄化する様にプレイに怒りを吐露していた事が
今回の厄災を呼び込んだのだとしたら・・・・

続きを読む
posted by IRP Products at 18:39| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年12月03日

ジャンクパーツ

私の密かな趣味としてYAHOOオークションを覗くと言うのが有ります。
強いて言えば商売の勉強にもなりますし。
覗くだけで無く売り買いも割りと良くやっています。

その中で、ジャンクパーツを買って修理して使うと言うのがライフワークと化しています。
別に楽器だけに限った話ではありませんが。

個人出品の中古楽器パーツの殆どは、使い物にならない場合が多いのですが、
その原因の大多数が可動部分の錆だったり、ネジ山等が潰れていたり。続きを読む
posted by IRP Products at 00:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 楽器リペア関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年12月02日

ベース改良その9

ベース改良その8の続きです。

ネックの加工が続きましたので、今度はブリッジの改良へ移りたいと思います。
ブリッジを一回完全に分解し埃を飛ばすなどの清掃をした後、再読組み込みます。

ベースブリッジ-1
写真はすでに組み込み済みです。
分解再組み立ての写真を取り忘れました・・・

さて気を取り直して。
このブリッジはゴトー製なんですが(品番は失念しました)、実によく出来てまして、私はこのブリッジが大好きです。
大まかな特徴は弦高調整後、ブリッジ駒をベースプレートにロックする事が出来ると言う事ですね。
さらに、弦間調整も出来て、さらにそれもロックする事が出来ます。
と言う事で、調整幅が異常に広い事が特筆に価します。
続きを読む
posted by IRP Products at 00:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 楽器リペア関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする