IRP PRODUCTS 楽器の製作/修理ならお任せ下さい

2004年11月25日

ナイフエッジ

否応無しにフレット打ち変え+ボディーのリフィニッシュを依頼されたのですが、
その本体のギターってのがアリアプロUのギターでして。
10年位前に発売されたギターの様な気がします。

・シースルーフィニッシュ
・アルダー2ピース
・タケウチフロイド
・HSH配列(国産PU)
・5WAYレバーSW+タップスイッチ付き1VO・1TO
・メイプル指板

といった感じのテイスト的には80年代が香るギターです。
続きを読む


posted by IRP Products at 02:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 楽器リペア関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年11月20日

良い楽器

最近良い楽器の定義について、とあるリペアマン(と私が呼ぶにはおこがましいほど凄い人)と
話していたのですが、その中で
「個人はフレキシブルでハイファイな音の楽器作らないと売れない」
「本当はちょっと癖のある楽器の方が面白いのに・・・」
「狂った(いい意味で)演奏者に惹きつけられる」
「嘘も方便・・云々」
・・・等々、楽器マニアが聞いたら怒り出しそうな話のオンパレードでして。

続きを読む
posted by IRP Products at 17:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年11月15日

弦の張替え・エンドロックス編

今回は非常に個人的私信に近い話です。
私が過去に弄くった楽器を現在所有している某氏へのレクチャーです。

ちょっと特殊な機能を追加してある物でして・・はい。
とりあえずRECなどもこなす方なので弦の張替えが出来ないとまずい
って事で写真入で解説しようかと思います。

必要な物ですが、まず近所の大きめダイソーへ行きましょう。
(ホームセンターでも良いんですけどダイソーで十分なのでw)
100円の六角レンチセットとハンドタオル又は目の細かい厚手の布買って来ましょう。
硬質ニッパーかラジオペンチなどがもあれば買います。
家に有ればそれを使う方が安上がりですね。

後、用意する物は弦です。
今回は私信と言う事で弦を指定します。なぜならこれがデフォルトだからw
ダダリオ
こいつですね。

楽器屋で「0.10〜0.46のダダリオをくれ!」と言うと大体どこでも出てきます。
値段は某通販激安商社やバーゲンセールなどで買うと
1セット¥400〜と言った所でしょうか。
続きを読む
posted by IRP Products at 07:35| Comment(2) | TrackBack(0) | 楽器リペア関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年11月13日

ベース改良その8

ベース改良その7の続きです。

今回はのっけから写真で行きます。
延長指板完成
さてこれはなんでしょう?
続きを読む
posted by IRP Products at 03:17| Comment(2) | TrackBack(0) | 楽器リペア関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年11月10日

まー色々と

まー色々とやっては居る訳ですが。
ここのベース改良シリーズ以外にもですね〜やりたい事は一杯有るんです。
(ヤレと言われてる事もいくつか・・)

色々、身内、外から微妙に注目されているべース改良シリーズについてですが、
取り敢えずシリーズの今後の予定みたいな物を少々書きたいなと。

今、ネックの改良が擦り合せまで終わってますが、
その後、ちょっとしたアイデアというか、遊びを加える作業の方をしています。
(その作業も実の所、大方終わってますが)
電装系はちょっとまだ手付かずで、パーツを集めない事にはどうにも・・
買いに行く暇が無い訳でして・・
通販と言う手も有るには有るんですが、ああ言うものを作る楽しみの半分は
秋葉をブラブラ散策すると言う事に含まれてたりするので、いつになる事やら・・

本当の事を言えば、電装系だけを弄るつもりだったのですが、
色々とアドバイス(リクエスト?)に左右される感じでやってます。
まだまだこのシリーズは終わりそうにありません(w

今後の展望として
1:ナットに一工夫
2:指板とネックに一工夫
3:電装系製作
4:組み込み、調整

こう言った所でしょうか。
誠意作業中ですので(仕事の合間ですが)もう暫くお待ちを。
(写真を撮り忘れて更新できない部分が有る事は内緒だ)

本日の結論

作業が遅くてすいません
因みに更新時間が深夜なのは目が覚めてしまっただけです。
この時間まではさすがにやってませんよ(w
posted by IRP Products at 03:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 楽器リペア関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年11月09日

ベース改良その7

ベース改良その6の続きです。

ネックが着々と進行してる間に、
ちょっと回路の構成を考えてみました。

考えてる時に、丁度友人のS氏とチャットで話していたら
「効きの良いEQとかの記事が見たい」
と言っていたので、パッシブの物を含め色々ブロック図を考えてみました。

続きを読む
posted by IRP Products at 03:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 楽器リペア関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年11月05日

ベース改良その6

ベース改良その5の続きです。

フレットエッジを三角ヤスリで整えましたら、
全体的なフレットサンディングに入ります。
まずここからちょっと特殊な工具が一つだけ出て来ますが、
この工具、これからの記述の使い方では自作する事も可能です。
(自作方法はまた何かの機会で私が必要になった時やります)

その工具とは、
擦り合わせ4
これです。先端に交換可能なR付きヤスリが付いています。
このヤスリは、頂点すりあわせ時に平たく(台形に)なってしまったフレットの
頂点部を再度丸めて整形し直す工具です。

ここ近年、簡単に入手出来る様になってきていますので
ここここで購入するのも一つの手段でしょう。
が、私はそのヤスリ自体は使いません。
続きを読む
posted by IRP Products at 04:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 楽器リペア関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年11月04日

なぜに楽器を弄るのか

いろんな人によく聞かれる事が有ります。
「その辺の楽器屋で売ってる楽器ってそんなにダメなの?」

そんな時、私はこう答えます。
「ダメじゃないけど、俺は好きじゃない物が多い」と。

それを聞いた人の殆どが
(なんだ、ただのマニアかよ)って顔をします。

でも、よーく考えてみて下さい。
車運転する前にシートとかハンドルとかの位置とか調整しますよね?
ドリンクホルダーが必要な人も居ますし、灰皿が必要無い人も居ます。
ピザにタバスコかける人も居ればその逆の人もいます。
服装だとTPOが有りますよね。

必要に応じた状態にするのが私の仕事です。
むやみやたらマニア的に改造したり弄くってる訳では有りませんよ(w
posted by IRP Products at 14:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 楽器リペア関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年11月03日

ベース改良その5

ベース改良その4の続きです。

擦り合わせの方法には大きく2つ有ります。

1:ネックがストレートな状態でフレットの弦接地面を揃える方法

2:ネックに弦のテンションが掛かった状態を擬似的に作り出した上で
ロッドにもテンションを掛けて弦接地面を揃える方法

以上の2つがあるのですが、今回は基本的なやり方として、@の方法をとります。
前回擦りあわせ併用の場合に於いて、弦のテンション等一切無い状態で
概ねストレートにした状態から始めます。

この時、外せる部品は全て外しましょう。
フレットだけが露出するようにマスキングします。
(写真とり忘れました・・・)


続きを読む
posted by IRP Products at 23:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 楽器リペア関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ベース改良その4

ベース改良その3の続きです。

ネック調整をやろうかどうしようか考えてたのですが、状態を細かく見て行くと・・

ネックその物自体は、非常に安定してますし指板の状態も概ね良好な感じです・・が、
このベースを貸し出していたベーシストはスラップがメインスタイルでしたので、
最終フレット周辺部にフレットのくたびれ感が出ています。
打ちかえる必要性こそ有りませんが、多少擦り合わせは必要かな?というレベル。
思い切ってやる事にします。

続きを読む
posted by IRP Products at 20:17| Comment(2) | TrackBack(0) | 楽器リペア関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年11月01日

ベース改良その3

ベース改良その2の続きですが、

リアに搭載していたJ−タイプにパワー感というか、今一つ元気が無かった上に、
フロントのP−タイプとのバランスが今一つ芳しくないので、交換する事にしました。

そこで色々必要条件を決め、探す事にします。

1:元々のフェンダーのヴィンテージスタイル

J−タイプよりパワーが有る事

2:弦間での音量差を均等にする為に

可変式ポールピースの物

3:あまりガリンガリンした音がしない事


この三点です。

まあPU交換なんて一発で理想通り決まる事など無いのが現状ですので、
ルーティンワーク的にお気楽に行くつもりです。

手持ちのパーツや続きを読む
posted by IRP Products at 16:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 楽器リペア関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ベース改良その2

ベースの改良の続きですが、
とりあえずバラしてみました。
元々フェンダー社のリプレイメンストパーツのヴィンテージタイプを
PJレイアウトにて搭載していた訳ですが。
分解直後
どうやら貸し出してる間に、誰かが弄った模様です。
なんだかヤサグレてますね・・ww
しかもかなり雑。こりゃープロの手による物じゃねえな。
一応、銅箔でノイズレス処理を試みたようですが、
ちゃんとアースに導通してません(w
逆にノイズ収集処理となっていました(w

続きを読む
posted by IRP Products at 00:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 楽器リペア関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする