次はバッテリーボックススペースを掘っていきます。

(サムネイルをクリックして下さい。画像が拡大します)
いつもの様にいつものバッテリ用のテンプレートを使いボディーを掘っていきます。

こんな感じに切削した後、ゴトー製バッテリーボックスを取り付けます。
角は軽く面取りしておきましょうか

こんな感じで完成でしょうか。これで今回の木工はお終いです。
次は、SW等配線部の整理・ブースターの取り付けですね。

これは配線作業前の画像なんですが、スイッチ部分の配線法等、各PUをオフにした時にホットがオープンになってノイズが載ってしまうなど、ちょっと不具合が有る感じになっていましたので、今回はお任せでスイッチ周りの配線法の改修を行う事にしました。後、オリジナル配線に有るローカットスイッチはミッドブースター・ワウのバイパススイッチに作り変えます。

ジャガーは配線の埋設量が半端じゃ無く多いので、出来るだけロスしないように、良質の配線材や半田を使い、綺麗に配線し直します。
今回このジャガーに使った配線は、あまりメジャーではないですが、純度の高いかなり良質な物を使いました。この配線材だとロスも最小限で済みます。(結構高価なんですよ)

こんな感じでパッシブ部分の配線は終了ですね。ほんとに埋設量が多いなあ・・
次は今回の作業のメインのミッドブースター・ワウの取り付けです。

こんな感じで配線を済ませ、回路の固定もちょっと工夫します。

パネルを閉じて完成したのが、こんな感じですね。
コントロールの並びは上から、
「M/VO」「ワウ/ミッドブースター」「切り替え」「ブースト量調整ノブ」「ジャック」
と言う並びになっています。回路の割りにシンプルな見た目ですね。
ここまで書くのを忘れてましたが、パネルはオーナー様がご購入して、支給して下さった4ホールの物に交換しています。
次にナット交換の記事に行こうかと思ったんですが、大幅に写真を撮り忘れたのか、亡くしてしまいまったので簡単な画像だけにします。

これは外すのをミスって割れたのではなく、指板とナット材の間に隙間があり、そこに弦圧が掛かる事によって、いつからか割れてしまっていたようです。

そんなナット溝の底の形状にナット材をきっちり合わせて、交換作業を進めます。
因みにセル巻きネックのナット交換はちょっとコツや、仕上がり形状も色々有ります。
(とはいえ画像を失くしたので今回はこの辺にしておきます)
さて、完成画像に行きましょうか!

因みにこの完成写真後、追加作業でフロントPUの交換作業も行いましたが、その画像を失くしてしまいました・・・
到着時の写真と比べてもミニトグルが一個増えてるだけですね〜

バックのバッテリーボックスの位置はこんな感じです。
配線レイアウトは、色々考えた結果こんな感じになりまして、PUセレクションSWは、PRSの初代サンタナモデルの感じを踏襲してみました。個人的には結構良い感じの使用感と視認性でした。
プリセットパネルのフロントPUのコイルタップバランサーは、オーナー様からのご依頼通りに仕上げました。音的にも結構使いやすいですね〜タップバランサーって。
さて、今回はちょっと駆け足的に記事をアップしましたが、
東京都のY様、ご依頼有難うございました!
また何か有りましたら、何でもご相談頂ければ幸いです!
Y様よりレビューを頂きました。
(サムネイルをクリックして下さい。画像が拡大します)
Fender・J・Jaguar/Kurt CobainModel改造シリーズ完結!
もう大分前の記事ですが、とても楽しく読ませて頂いたことと、少し気になったことがあったのでコメントさせて頂きますね。
僕もジャガーを愛用しているのですが、たまたまコントロールノブを探していたところに、当記事に載っているジャガーの写真を見つけました。
読ませて頂くとこれはイケベ楽器のKCモデルジャガーだそうで、早速調べてみたのですが、KCモデルには写真の様なノブとは違って光沢感のある物が付いていました。
ネット上で出来る限り調べたのですが、写真のジャガーに付いている、光沢の無いアルミ製のようなノブは見つけられなかったのですが、
これはIRP products様のオリジナルなのでしょうか?
このジャガーのオーナー(Y様)が用意された物かもしれませんが、
もし情報がおありでしたら、ぜひお教え願いたいです。
宜しくお願いいたします。
突然のコメント、ご容赦願いますm(_ _)m
初めまして、IRPプロダクツの管理人でございます。
ご返答が大変遅くなってしまい失礼致しました。
早速でございますが、ご返信いたします。
この記事に上がっている楽器は池部楽器様オリジナルのカートコバーンモデルに違いございません。
ですのでオリジナルの状態では、所謂楽器用(楽器でよく見かけるタイプ)の物が取り付けられて居た筈です。
次にこのノブそのものは当方のオリジナルの製品ではなく、この改造をY様より承った際に、ノブごと御支給下さいました。
その際にY様よりお聞きした話では、秋葉原のどこかのパーツショップでご入手されたとの事ですので、その方面のショップを探すと見つかる可能性は高いかと思います。
因みにこのノブ、以前は電気パーツショップ辺りで良く見かけたのですが、最近はあまり見かけなくなったような気もします。
と言った様な所がご質問への回答となります。
それでは今後ともよろしく御願い致します。
せっかくご返答頂いたのにレスが遅くなってしまい、申し訳ありません><;
なるほど、実は当方もギターノブの様な雰囲気じゃない気がしていました。
オーディオなどにつけるノブに似た様な物があった気がしたので、電気パーツショップのサイトをいくつか見たところ、やはり似た感じの物がいくつかありましたが、
残念ながらこの写真と同じ物は見つけられなかったので、購入には至っていません^^;
見つけられた時は購入しようとおもいますが・・・
何はともあれ、お忙しい中こんなコメントに大変ご丁寧にお答え下さって、本当にありがとうございます!
これからも時々覗かせて頂きますので、こちらこそよろしくお願いしますねm(_ _)m
それでは失礼致します。